

2006年9月18日18時07分撮影
1954(昭和29)年 洞爺丸台風
1958(昭和33)年 狩野川台風
1959(昭和34)年 伊勢湾台風
大きな災害をもたらした3個の台風は偶然とはいえ9月26日に日本列島に上陸しています。
そのため9月26日は「台風の特異日」、「魔の9月26日」などと呼ばれています。
■気象特異日とは、統計的にみて、ある特定の気象状態が現れやすい日をいいます。
6月28日 雨天の特異日。
9月17日 強い台風来襲の特異日
9月26日 強い台風来襲の特異日
10月10日 晴天の特異日 1964年の東京オリンピックの開会式の日に選ばれました。
11月03日 晴天の特異日 ここ10年間の晴天率は東京60%、大阪70%、福岡80%。
12月25日頃のクリスマス寒波や年末低気圧、年末寒波等があります。
特異日が現れる気象学的な原因は明らかではありません。(参考:知恵蔵)
でも、近年は地球温暖化の影響で「季節のずれ」があり、
晴れや雨の特異日がだんだんあたらなくなっているようですね。
本館サイト(高画質スライドショー)
東京風景写真 宵祭り Digital Photo by Yoimatsuri