2008年03月31日

浜離宮恩賜庭園の桜&菜の花 開花状況(情報)満開-見頃

菜の花

「菜の花」が見頃でした。(秋には「キバナコスモス」が、このお花畑に咲きます。)


菜の花&汐留シオサイト


汐留ビル群


浜離宮恩賜庭園


浜離宮恩賜庭園


浜離宮恩賜庭園


庭園内の桜の木は少ないのですが、
中の御門の近くの6本のソメイヨシノも満開でした。

浜離宮恩賜庭園は、潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園。
明治維新ののちは皇室の離宮となり、名前も浜離宮となりました。
昭和20年、東京都に下賜され、昭和21年有料公開されるに至りました。

浜離宮恩賜庭園では4月の初旬から中旬にかけて、
日没から染井吉野(ソメイヨシノ)と八重桜(ヤエザクラ)をライトアップします。


所在地 東京都中央区浜離宮庭園

交通  <大手門口>
地下鉄大江戸線「築地市場」(E18)「汐留」(E19)・ゆりかもめ「汐留」下車 徒歩7分
JR・地下鉄銀座線・地下鉄浅草線「新橋」(G08・A10)下車 徒歩15分
 
<中の御門口>
地下鉄大江戸線「汐留」下車10番出口 徒歩5分
JR「浜松町」下車 徒歩15分
水上バス(日の出桟橋─浅草)
東京水辺ライン(両国・お台場行)「浜離宮発着場」下船


写真撮影日 2008年3月29日





本館サイト(高画質写真) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri

2008年03月31日 17:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 公園・庭園 1

2008年03月28日

新宿御苑 2008年 桜(ソメイヨシノ)開花状況(見頃情報)-満開(3月27日)-お花見日和

ハナモモ「源平」

2008年3月27日、レストハウス前のハナモモ「源平」も見頃をむかえていました。


NTTドコモ代々木ビル

新宿御苑から望むNTTドコモ代々木ビル


中の池

中の池


日本庭園

旧御涼亭からの日本庭園。


新宿超高層ビル群

遠景には、東京モード学園が入る50階建ての超高層ビル(建設中)も見えます。


ヨコハマヒザクラ

ヨコハマヒザクラも満開です。


コヒガン

芝生広場のコヒガンも満開。


芝生広場

芝生広場


桜園地

桜園地


イギリス風景式庭園

イギリス風景式庭園。10時30分頃は、ごらんのように花見客も少なかったのですが、
お昼前には、春休みの家族連れやグループで大変賑わっていました。


ソメイヨシノ

ソメイヨシノもほぼ満開です。


シダレザクラ

一番人気の下の池のシダレザクラも満開。沢山のカメさん達が取り囲んでいました。
昨日は、穏やかなお花見日和&撮影日和。
今回は、三脚を持って行かなかったのでお花見に集中です。


新宿御苑 所在地 東京都新宿区内藤町11番地

写真撮影日 2008年3月27日





本館サイト(高画質写真) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri

2008年03月28日 09:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 公園・庭園 1

2008年03月26日

今月(2008年4月)の壁紙カレンダー「首都圏お花見スポット千鳥ヶ淵の桜」&「お台場夕景」

千鳥ヶ淵の桜

皇居周辺 千鳥ヶ淵公園の桜

お台場夕景

お台場夕景


2008年4月の壁紙カレンダー(デスクトップ用)は、首都圏お花見スポットの千鳥ヶ淵の桜とお台場の夕景です。

本館サイトに1024×768サイズ  1280×1024サイズを掲載していますのでよろしかったらご覧ください。


本館サイト(高画質写真) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri

2008年03月26日 14:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 公園・庭園 1

2008年03月15日

雪に覆われた冬季の富士山大沢崩れ・山頂・火口 -  航空機(飛行機)から撮影

富士山大沢崩れ

2008年2月18日 飛行機(旅客機)から撮影 
冬季(積雪期)の富士山(山頂・日本の最高標高地点の剣ヶ峰・白山岳・火口付近・七太郎尾根・大沢崩れ)


雪化粧をした富士山

2008年2月18日撮影
雪化粧をした富士山と、伊豆半島(左上)・駿河湾

富士山の大沢崩れは、地上からは、安倍峠、田貫湖、朝霧高原、白糸の滝方面から見ることができます。

3月に入り、連日、富士山には雪崩注意報がでています。
昨年、3月、富士山大沢崩れ(富士山西斜面の大規模崩壊地)において
大規模なスラッシュ雪崩(大量の水を含んだ雪が流動する雪崩)が発生しています。

スラッシュ雪崩は富士山麓では雪代(ゆきしろ)とも呼ばれ、
大きなものになると土砂などを巻き込み、到達距離が非常に長い土石流になることから、
古くから恐れられてきました。また、土石流が発生しやすいのは初冬や春ということです。

富士山大沢崩れは、最大幅500m、深さ150m、頂上の火口直下から裾野まで達しているそうで、
現在も、その岩石の崩落が絶えず、この崩壊は約1000年前に始まったとされ、
現在では1日あたり10トン積みの大型ダンプカー28台分に相当する崩壊量があるそうです。




本館サイト(高画質写真) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri

2008年03月06日

新宿御苑、紅梅・白梅の開花情報(満開見頃)

新宿御苑の紅梅


新宿御苑の紅梅・白梅

新宿御苑、満開の紅梅白梅。


紅梅白梅といえば、一本の梅の木に白と薄紅色の両方の花びらをつける不思議な品種、
「思いのまま」があります。
別名「輪違い」。白梅の木に薄紅色の花がどこに咲くかは予想がつかず、
「思いのまま」に花を咲かせることから、この名前がついたようです。
年によっては、単色だったりもします。

梅の品種は約300種類以上あるといわれていますが、その中には、「開運」という品種もあり、
この「思いのまま」とセットで庭に植えるのも縁起が良くていいかもしれませんね。

因みに、太宰府天満宮の「梅の使節」から福田康夫首相に贈られた梅の品種は「思いのまま」。
開花が予算審議入りの時期と重なることから、予算案がスムーズに通るように、
という思いが込められているらしい。

また、絵画での紅梅白梅といえば、
熱海のMOA美術館に所蔵されている日本画の名画、
尾形光琳の国宝「紅白梅図屏風」でしょうか。

数年前、この絵画の中の背景である金地の材質が、
東京文化財研究所の蛍光エックス線による調査により、
金箔ではなく「金泥(金色の絵具。金の粉末をにかわで溶いたもの。)」だったと
新聞やテレビ(NHKスペシャル)で紹介されて、話題になったことがありますね。



本館サイト 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri


2008年03月06日 14:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 公園・庭園 1