2009年04月30日

芦ノ湖畔観光名所2 箱根園 駒ケ岳ロープウェイ(伊豆箱根鉄道)の構造・日本のパワースポット 箱根神社元宮

箱根駒ケ岳ロープウェイ

箱根園 駒ケ岳ロープウェイ

箱根園駅 ←→ 駒ヶ岳頂上駅間、15 〜 20分間隔の運行で所要時間7分(全長1,800m)。

天気が良ければ、駒ヶ岳頂上より芦ノ湖、富士山、駿河湾、相模湾、
伊豆半島、大島、湘南海岸、三浦半島、房総半島を一望できます。
また、山頂には神奈川県の初日の出・初詣のスポットとしても有名な箱根神社元宮(もとつみや)があり、
元旦には5時30分から駒ケ岳ロープウェイの早朝運転を行っています。



箱根駒ケ岳山頂より芦ノ湖

箱根駒ケ岳山頂からの芦ノ湖



箱根神社元宮

日本のパワースポット 箱根神社元宮 御利益は心願成就。もちろん、縁結びのお守りもありました。
芦ノ湖湖畔にある箱根神社は里宮であり、本来の社はこちらになります。



箱根神社元宮

箱根神社元宮 鳥居




箱根神社元宮

箱根神社元宮




ロープウェイは、日本語で索道(さくどう)と言います。
搬器(索道やエレベーターに取り付けられた人や荷物を乗せるもの)は客室(ゴンドラ)と、
それを吊るす懸垂機(ハンガー)、索条(ワイヤーロープ)との接点である走行装置(握索装置)で構成されています。


箱根駒ケ岳ロープウェイ

箱根園 駒ケ岳ロープウェイ 
(ゴンドラの汚れがちょっと気になりますが、激しく厳しい自然の風雪に長年耐えた証でしょう・・・)


箱根駒ケ岳ロープウェイ

箱根園 駒ケ岳ロープウェイ



ロープウェイの運転方式は大きく分けると自動循環式、交走式、固定循環式の3つに分かれます。

■自動循環式 ゴンドラが一定の間隔で次々と出発していきます。
■交走式    2台の客車が山頂駅と山麓駅を、つるべ式に往復するシステムで、
大きな客車を用いて一度に多くの乗客を運ぶことができます。
■固定循環式 主にスキーリフトです。

因みに、箱根駒ケ岳ロープウェイは、大型高速(101人乗 5m/秒) 
四線(2支索 2曳索)交走式ロープウェイです。

※ 支索とは、客車の重量を支えるワイヤーロープで、曳索(えいさく)とは、客車を曳くワイヤーロープのことです。

箱根駒ケ岳ロープウェイ

箱根園 駒ケ岳ロープウェイ


箱根駒ケ岳ロープウェイ

箱根園 駒ケ岳ロープウェイ




鉄道では線路の数で単線・複線・三線・複々線といいますが、
ロープウェイでは支索(線路)・曳索の合計の数で表します。

単線は、支索が曳索を兼ねた1本のワイヤーロープです。
複線は、支索が1本、曳索が1本の合計2本。
三線は、支索が1本、曳索が2本の合計3本。
四線は、支索が2本、曳索が2本の合計4本。
五線は、支索が2本、曳索が3本の合計5本。





箱根駒ケ岳ロープウェイ 所在地 足柄下郡箱根町元箱根138




芦ノ湖畔観光名所1 箱根園は、こちらです。





本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri


2009年04月30日 16:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根観光旅行

2009年04月24日

東京の夕日(世界貿易センタービルから)&「日本の夕陽百選」

東京の夕日(世界貿易センタービルから)


東京の夕日(世界貿易センタービルから)


六本木ヒルズ森タワー&東京タワー&茜色の空


NPO法人「日本列島夕陽と朝日の郷づくり協会」日本の夕陽百選選考委員会が選定する
日本の夕陽の名所「日本の夕陽百選」というものがあるそうです。

■北海道 留萌市  黄金岬、千望台
■北海道 江差市  かもめ島、馬坂
■北海道 池田町  ワイン城
(日本の夕陽百選には入っていませんが、北海道の釧路の夕日は、世界三大夕日らしい。) 
■青森県 三沢市  古牧温泉渋沢公園 (カッパ沼) 
■青森県 西津軽郡深浦町  岡崎、千畳敷
■青森県 十和田湖市  子の口(奥入瀬渓流)
■秋田県 男鹿市  男鹿国定公園(入道崎)
■秋田県 にかほ市  道の駅象潟(ねむの丘)、象潟海岸
■山形県 酒田市  日和山公園、飛島 (山形県)
■山形県 鶴岡市  湯野浜海岸
■新潟県 佐渡市  七浦海岸、尖閣湾
■富山県 黒部市  黒部海岸
■石川県 珠洲市  禄剛埼、仁江の海岸
■福井県 三国町  東尋坊、三国サンセットビーチ
■福井県 丹生郡越前町  越前岬
■福井県 高浜町  若狭和田海岸、城山公園
■長野県 野沢温泉村  見晴台
■千葉県 館山市  鏡ヶ浦(北条海岸)
■千葉県 旭市飯岡  刑部岬
■神奈川県 横浜市  横浜ランドマークタワー(69階展望フロア「スカイガーデン」)
■静岡県 西伊豆町  大田子浜海岸、堂ヶ島海岸
■静岡県 御前崎市  夕日と風が見えるん台
■愛知県 知多郡南知多町(篠島)  万葉の丘
■三重県 志摩市阿児町  賢島大橋、西山慕情ケ丘
■三重県 志摩市浜島町  磯笛峠展望台 目戸山(めどやま)海岸
■滋賀県 長浜市  びわ湖岸道路、豊公園
■滋賀県 湖北町  水鳥公園 湖北野鳥センター
■京都府 京丹後市  夕日ヶ浦海岸
■大阪府 大阪市北区  梅田スカイビル空中庭園展望台
■大阪府 大阪市天王寺区  四天王寺
■大阪府 大阪市住之江区  WTCコスモタワー展望台
■大阪府 此花区  舞洲スポーツアイランド(新夕陽ヶ丘、シーサイドプロムナード)
■大阪府 岸和田市  旧港、岸和田城
■大阪府 泉佐野市  関西国際空港島(展望ホール、エアロプラザ、ホテル日航関西空港)
■大阪府 泉南市  サザンビーチ、マーブルビーチ
■大阪府 岬町  長松海岸からせんなん里海公園周辺
■大阪府 豊能町、能勢町  妙見山 (能勢)
■奈良県 奈良市  平城宮朱雀門、東大寺二月堂
■和歌山県 和歌山市  和歌浦、雑賀崎
■和歌山県 由良町  白崎海洋公園、戸津井漁港
■和歌山県 白浜町  円月島(瀬戸)、白良浜
■和歌山県 高野町  大門
■和歌山県 串本町  潮岬
■兵庫県 淡路市  室津、富島
■兵庫県 淡路市  慶野松原
■兵庫県 姫路市  姫路市立美術館
■兵庫県 神戸市  兵庫県播磨科学公園都市 播磨高原東小学校、テクノ中央交差点 
■兵庫県 赤穂市  赤穂御崎
■鳥取県 鳥取市  鳥取砂丘
■島根県 松江市  島根県立美術館
■島根県 多伎町  道の駅キララ多伎
■岡山県 倉敷市  鷲羽山
■岡山県 瀬戸内市  牛窓町フェリー乗り場、天神社、大阪城築城残石群展望台  
■広島県 広島市  原爆ドーム
■山口県 萩市  笠山、菊ヶ浜
■山口県 山陽小野田市  きららビーチ焼野、竜王山公園
■香川県 小豆島  夕陽ヶ丘から屋形崎、三都半島
■香川県 高松市  屋島、女木島
■香川県 観音寺市  琴弾公園内の有明浜と展望台
■香川県 三豊市仁尾町  仁尾海岸緑地、父母ヶ浜海岸
■香川県 三豊市託間町  紫雲出山山頂展望台、鴨ノ越
■愛媛県 伊予市双海町  恋人岬、上灘漁港
■高知県 宿毛市  咸陽島、サニーサイドパーク
■福岡県 志摩町  桜井二見ヶ浦
■大分県 豊後高田市  真玉海岸
■長崎県 平戸市  西海国立公園鯛の鼻、根獅子
■長崎県 佐世保市  石岳展望台
■長崎県 福江市 五島列島・福江島  大瀬崎、渕ノ元
■熊本県 上天草市松島町  高舞登山展望所、天草五橋
■熊本県 天草市  西平椿公園、鬼海ヶ浦展望所
■熊本県 牛深市  黒石海岸、小森海岸

以上。  残念ですが、東京都は一箇所も選ばれていませんでした。

未だ百選には至ってないようですので、
東京タワーからの夕日、世界貿易センタービルからの夕日、六本木ヒルズ森タワーからの夕日、
聖路加タワーからの夕日、お台場からの夕日、東京都庁からの夕日、
文京区シビックセンター展望ラウンジからの夕日、そして2年後には、東京スカイツリーからの夕日etc.
東京都にも夕日の名所が沢山ありますので、今後の選考に期待をしましょう。





本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri


2009年04月24日 15:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 夕景・夜景1

2009年04月20日

東京タワー(日本電波塔) 新ライトアップ「ダイヤモンドヴェール」bQ(ライトアップ スケジュール)

東京タワー スペシャルライトアップ「レインボーダイヤモンドヴェール」


東京タワー スペシャルライトアップ「レインボーダイヤモンドヴェール」


東京タワー 新ライトアップ「ダイヤモンドヴェール」


東京タワーの新ライトアップ「ダイヤモンドヴェール」の点灯スケジュール及びカラーは、
毎月下旬に、翌1ヶ月分を東京タワーHP上で発表しています。

URL http://www.tokyotower.co.jp/333/diamond/index.html   




東京タワー 所在地 東京都港区芝公園4‐2‐8




■東京タワー(日本電波塔) 新ライトアップ「ダイヤモンドヴェール」 bP(夕空はグラデーション)は、こちらです。

■現行のライトアップ「ランドマークライト」の写真は、こちらです。




本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri


2009年04月14日

東京タワー(日本電波塔) 新ライトアップ「ダイヤモンドヴェール」 bP(夕空はグラデーション)

東京タワー 新ライトアップ「ダイヤモンドヴェール」


日没の時間が延び、東京タワー(日本電波塔)の新ライトアップ「ダイヤモンドヴェール」を 
空の色のグラデーションの色合いが刻々と変わっていく時間帯に撮影できるようになりました。
素晴らしい夕空、ドラマチックな時間の見逃せないシャッターチャンスの一枚です。

1958年に開業した東京タワー(日本電波塔)は、
昨年12月、開業50周年を記念して新ライトアップ「ダイヤモンドヴェール」をスタートしました。

また、現行のライトアップを「ランドマークライト」と命名し、
「ダイヤモンドヴェール」は「ランドマークライト」と並行して通年でライトアップするそうです。

「ダイヤモンドヴェール」は「ランドマークライト」と同じく、照明デザイナーの石井幹子氏がデザイン。

全部で17段ある光の階層それぞれが、七色に変化する機能をもち、
色ごとに、メッセージが込められています。
メッセージの中心となっているのは、愛、地球、環境、平和を守る心をはぐくむことです。

季節や祝日、イベントなどに合わせ色を使い分け、年間を通じて36種類のライトアップを実施予定。


【ダイヤモンドヴェール 七彩の光色】

白 「ホワイト・ダイヤモンド」 ――――― 永遠・継承
黄 「リボン・ゴールド」 ――――― 希望・祝祭
青緑 「プラネット・グリーン」 ――――― 地球・平和
赤紫 「ドリーム・ピンク」 ――――― 夢・幸福
青 「アクア・ブルー」 ――――― 水・命
緑 「ピュア・グリーン」 ――――― 自然・環境
赤 「エンジェル・レッド」 ――――― 愛・感謝



東京タワー(日本電波塔) 

所在地 東京都港区芝公園4‐2‐8


現行のライトアップ「ランドマークライト」の写真は、こちらです。





本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri


2009年04月08日

財団法人 日本武道館の擬宝珠(ぎぼし) 皇居旧北の丸跡地の北の丸公園内

日本武道館

世界に誇る日本武道の大殿堂 財団法人日本武道館 (ざいだんほうじんにっぽんぶどうかん)は、
地上3階、地下2階建て、メインの競技場は約2000平方メートル。
畳を敷き詰めると、およそ1200帖になります。

奈良法隆寺の八角堂・夢殿と同様、
正八角形の建物で雄大な富士山の曲線をイメージした緩やかな勾配の屋根に特徴があり、
頂上の黄金色に輝く玉葱、正式名称「擬宝珠(ぎぼし)」は、避雷針を兼用しています。

擬宝珠(ぎぼし)の寸法は、高さ3.35m、直径5.15m。


日本武道館


東京・御茶ノ水にかかる聖橋や、京都駅前の京都タワーなどをデザインしたことで知られる
日本を代表する巨匠建築家山田守氏が、1963年(昭和38年)、日本武道館の設計競技に当選。
この大規模施設をどこからでも見やすい客席という「八角形」の設計にし、
東西南北の方位を明確にしているのは、
「武道とは古来、天皇や将軍が南を向いて座り、
選手は東西両方から登場し、試合をするもの。こうした日本古来の東西南北の方位を明確にするためには、
八角形という形が最も適している」という山田氏の意図。

東京オリンピックの柔道競技の為に建てられ、
(この大会において、オリンピック史上初めて、柔道が正式種目となる。)
1964年10月3日に完成した日本武道館は、剣道や柔道等の武道の世界で、
また国内外のミュージシャンのコンサート等の音楽や芸術の世界で、
憧れの聖地となり45年の歳月が過ぎています。
因みに、この日本武道館で最多公演記録を持っているのは矢沢永吉氏です。

今日も多くの武道家やアーティストたちがこの聖地を目指す。
ということで、

福山雅治 日本武道館公演
  
『福山☆イキナリの大感謝祭〜エッ!してなかったの?初めてだったの?〜愛黒ハート福山博in武道館!!』
の初日、キユーピーDay/2009年5月28日(木)公演にご招待いたしますキャンペーンに


早速、応募しました。


会場 日本武道館 〒102-8321 東京都千代田区北の丸公園2-3

日時 2009年5月28日(木) 開場:17:30 開演:18:30




日本武道館

日本武道館

武道の殿堂・ロックの聖地の頂点に立つ!


日本武道館


日本武道館

屋根のメンテナンス中のようですね。






日本武道館 所在地 東京都千代田区北の丸公園2番3号
皇居旧北の丸跡地の北の丸公園内




本館サイト(高画質写真) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri


2009年04月08日 17:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 公園・庭園 2

2009年04月04日

新宿御苑 2009年桜 お花見 混雑状況 

新宿御苑

新宿御苑

新宿御苑

今、新宿御苑は、ソメイヨシノ(染井吉野)、オオシマザクラ(大島桜)が見頃です。



新宿御苑

新宿御苑

新宿御苑

昨日はお花見日和ということもあり、お昼前の新宿門の混雑は、
入園券を購入するのにも、15分待ちです。

今日、明日の土日はもっと混雑しそうですので、
千駄ヶ谷門、大木戸門等から入園した方がよいかもしれませんね。
お花見客は新宿門近辺が一番混雑しています。



新宿御苑

千駄ヶ谷門近くの芝生広場やイギリス風景式庭園(写真上)でのお花見は、
混雑を避けられるかもしれませんね。



新宿御苑

2009年度の総理大臣主催の春の園遊会「桜を見る会」が、
ここ新宿御苑で4月18日に開催されますので、開園は午前10時30分からになります。

残念ですが招待状は届きませんでした・・・・





新宿御苑 所在地 東京都新宿区内藤町11番地

写真撮影日 2009年4月3日





本館サイト(高画質写真) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri


2009年04月04日 10:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 公園・庭園 2