2009年09月18日

上高地VOL.1 北アルプス穂高連峰の登山口 定番撮影スポット(ポイント)河童橋&上高地清水屋ホテル(上高地ルミエスタホテル)」

河童橋から見た穂高連峰と梓川

上高地の定番撮影スポット 河童橋から見た穂高連峰と梓川
写真撮影日2009年9月14日 快晴


夏の繁忙期、9月のシルバーウィークの混雑期を回避して、紅葉シーズン前の上高地へ。
秋の行楽シーズン直前の上高地は観光客も意外と少なく、静かな絶景紀行&別天地。

9月14日 早朝 午前6時 河童橋の橋板が霜で凍るほどの気温、
9月中旬の上高地での服装ですが、・・・
風も無く快晴に恵まれた日中は、長袖シャツで歩くと汗ばむ程でしたが、
朝夕にはウィンドブレーカー着用です。
また、早朝の散策時には、携帯していたホッカイロが役にたちました。



穂高連峰

田代橋からの穂高連峰と「上高地ルミエスタホテル(旧 上高地 清水屋ホテル)」


今回の宿泊は梓川河岸遊歩道沿いの「上高地ルミエスタホテル(旧 上高地 清水屋ホテル)」です。
帝国ホテル前バス停からは徒歩約7分ですが、ひとつ手前の大正池バス停で降車し、
大正池から上高地自然研究路を歩き、田代池畔散策後、田代橋を渡っていきます。
一昨年は、この田代橋を渡らず右に曲がって上高地帝国ホテルへ。

以前、上高地ルミエスタホテル(旧 上高地 清水屋ホテル)前を散策時、
 この「天然温泉」の文字が目に留まり・・・次回にはと思っていたのです。

「上高地ルミエスタホテル(旧 上高地 清水屋ホテル)」



↓ 序に、ホテル内の写真も。

「上高地ルミエスタホテル(旧 上高地 清水屋ホテル)」のロビー

「上高地ルミエスタホテル(旧 上高地 清水屋ホテル)」のロビー


上高地清水屋ホテルのレストラン

「上高地ルミエスタホテル(旧 上高地 清水屋ホテル)」のレストラン

ロビー、レストランからは梓川が望めます。



↓ 参考に、部屋からの絶景も数枚。(残念ながら穂高連峰を見ることはできませんが・・・)


梓川

部屋(4階)の窓からの眺望  梓川



遊歩道と梓川

部屋(4階)の窓の真下には、遊歩道と梓川

夕食後、この遊歩道から満天の星空を楽しむことができます。



窓からの眺望


窓からの眺望

部屋(4階)の窓からの眺望   六百山(標高2,470m)、三本槍、霞沢岳(標高2,646m)



三本槍の奇岩峰

部屋(4階)の窓からの眺望   霞沢岳山頂部 三本槍の奇岩峰


登山者も少ない霞沢岳(かすみざわだけ)は、
深田久弥著「日本百名山」新潮文庫の後記(P426)で、
日本アルプスで当然選ぶべき山のひとつだったと記されています。



焼岳


焼岳

ホテル内通路の窓から 焼岳(標高2,455m 鐘状火山)


焼岳は、深田久弥著「日本百名山」のひとつ。
山頂付近には、活動中の噴気口がみえます。



夜明け

ホテル前から  夜明けの景色



夜明けの遊歩道

ホテル前から  夜明けの遊歩道



夜明けの穂高連峰と梓川

穂高橋から  夜明けの穂高連峰と梓川



梓川

部屋の窓から  早朝の景色 梓川



田代橋

部屋の窓から  早朝の景色 田代橋 







信州時刻表

松本電気鉄道発行の09信州時刻表
バスターミナルで戴いておくと便利です。(無料)



歩数計

歩数計をドアップ!

上高地2日目は、ホテル〜河童橋往復早朝散策と
河童橋〜明神池往復ハイキング(健脚コース)と
その他寄り道ウォーキングで
携帯した歩数計(オムロンWalking style HJ-305)の数はなんと、3万2811歩。
歩いた距離は20.3km。歩数計も記念撮影!



指導標

中部山岳国立公園 穂高・岳沢登山路 指導標



全壊の岳沢ヒュッテ再開へ
2005年暮れに雪崩で全壊した北アルプス穂高岳の岳沢(だけさわ)ヒュッテを、
槍ケ岳山荘などの山小屋を経営する槍ケ岳観光が再建し、
2010年8月初旬にも営業を再開することになりました。





それでは、長くなりましたので、明神池、大正池、田代池(秋色)の写真は後日に続きます。





写真撮影日 2009年9月13日・14日






上高地
所在地 長野県松本市安曇上高地





本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri