前回の予告、「次回、上高地VOL.5は、明神池です。」を変更して、
八海山ロープウェーの撮れたて紅葉を急遽upします。
八海山ロープウェー山麓駅から望む越後三山のひとつである八海山(標高1778m)
(注)越後三山とは、越後駒ヶ岳(日本百名山の一つ)、中ノ岳、八海山。
NHK大河ドラマ「天地人」のオープニングのラストで、
直江兼続がこの霊峰八海山・地蔵岳山頂に立っている映像には三角点?のような、
山頂を表す碑がしっかりと映っていますが、
400年程前、既に設置されていたのでしようか?・・などと深く考えてはいけないのです。
尚、NHKの公式発表によると妻夫木聡君は
ヘリコプターで八海山の頂上付近まで行き、そこから10分ほど登ったそうです。
八海山ロープウェー山麓駅から山頂駅を望む。
八海山ロープウェー車窓より
八海山ロープウェー山頂駅から
晴れていれば、ロープウェー山頂駅からの眺めは抜群なのですが・・・。
ロープウェー山頂駅からの八海山ロープウェー
交走式索道 81人乗り 乗車料金 往復1,800円(大人)900円(小学生)
尚、八海山ロープウェーの割引券は、観光協会などで入手できます。
ロープウェー山頂駅周辺の紅葉
八海山山頂への登山路 指導標
拡大写真
八海山トレッキングガイド
拡大写真
八海山ロープウェー山頂駅周辺地図
NHK朝の連続テレビ小説「こころ」のロケ地でもあるらしい。
山頂展望台への登り道
山頂展望台から眺める避難小屋
天気が良ければ、山頂駅の展望台からは南魚沼市を一望のもとに
上信越の山々や遥か日本海や佐渡島を見渡す大パノラマが広がるはずなのですが・・・
生憎ガスに包まれて視界不良。
ガスですっかり囲まれています。
避難小屋から女人堂へのぬかるんだ登山道。
この辺の紅葉は終盤でした。
紅葉真っ盛りの木もありましたが・・・・日光が欲しい・・・・。
冒頭の八海山ロープウェー山麓駅から望む八海山の写真は、
ロープウェーを降りた時に撮ったものなのです。
出発時、青空を喜びながら上越新幹線に乗り、
天気予報でも新潟は晴れとなっていたのですが、
長いトンネルを抜けて越後湯沢駅に着くと何とも小雨模様。(かなり凹だのです。)
しかも、八海山ロープウェー周辺のみ午前中は雲に覆われていたので、
山頂駅では2時間ほど雲が消えるのを待ち続け、
諦めて降りた頃にやっと青空が見えて、再度凹。
写真撮影日 2009年10月22日
八海山ロープウェー
営業期間:2009年4月18日(土)〜11月23日(月・祝)
営業時間:平日 8:30〜16:30(上り最終16:00) 土休日 8:00〜17:00(上り最終16:30)
所在地
六日町八海山スキー場内(プリンスホテル運行)
新潟県南魚沼市山口1610
車 :関越自動車道六日町I.C.から12km
小出I.C.から22Km
大和スマートI.C.から17Km
電車:上越新幹線越後湯沢駅から上越線またはほくほく線乗り換え、六日町駅から13km。
(路線バスで平常時30分)
●バス運行期間=2009年4月18日(土)〜11月23日(月・祝)南越後観光バス
8:30〜16:30 6便
紅葉の見頃 例年:10月中旬頃〜10月下旬頃 今年は1週間程度早いようです。
本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2009年10月26日
2009年10月19日
上高地VOL.4 河童橋〜明神池(右岸コース) 中部山岳国立公園 上高地案内図 定番撮影スポット(ポイント)
上高地では、カラマツ、ナナカマド、ハルニレ、コナシ、シラカバ、ダケカンバ等の紅葉が既に見頃となっていますが、
一ヶ月程前の写真で河童橋から明神池まで(右岸コース)の景観をご案内します。(徒歩約75分)
河童橋を渡り、ホテル白樺荘側の脇から明神池まで
梓川の右岸沿い(上流から見て右側)の遊歩道を歩きます。
自然探勝路の木路
岳沢口湿原
岳沢口湿原と六百山 (お勧めの撮影ビューポイント)
梓川右岸コースのハイライト 焼岳NICE VIEW!(お勧めの撮影ビューポイント)
上高地のカラマツが黄金色に染まって見頃を迎えるのは例年10月下旬〜11月上旬頃です。
他の植物が生育できない礫質の河原で生長するケショウヤナギの河畔林
ケショウヤナギは、春先若い枝が白くなり、葉が出ると緑色に変わり、
晩秋から春にかけて赤褐色に色づくので化粧柳といいます。
日本の分布は、上高地及び梓川流域の一部、
北海道の日高地方の一部と限られた場所に限定されています。
上高地に入る長野県道24号上高地公園線
松本市安曇中の湯(国)158分岐 〜松本市安曇 上高地バスターミナル間は
例年11月16日から翌4月24日(積雪状況により前後しますが)冬期閉鎖されて、
この間は徒歩でしか上高地に入ることができません。
この厳寒の冬季、上高地で白銀の穂高連峰を背景に
この梓川沿いの真っ赤に燃えるようなケショウヤナギの撮影と、
アラスカでのオーロラ撮影が私の夢物語(タッキー&翼)・・・でしょうか。
中部山岳国立公園内 上高地案内図
以上、上高地案内図の河童橋から明神池まで(右岸コース)の景観でした。
次回、上高地VOL.5は、明神池です。
上高地
所在地 長野県松本市安曇上高地
写真撮影日 2009年9月14日
紅葉の見頃 例年:10月中旬頃〜10月下旬頃
本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
一ヶ月程前の写真で河童橋から明神池まで(右岸コース)の景観をご案内します。(徒歩約75分)
河童橋を渡り、ホテル白樺荘側の脇から明神池まで
梓川の右岸沿い(上流から見て右側)の遊歩道を歩きます。
自然探勝路の木路
岳沢口湿原
岳沢口湿原と六百山 (お勧めの撮影ビューポイント)
梓川右岸コースのハイライト 焼岳NICE VIEW!(お勧めの撮影ビューポイント)
上高地のカラマツが黄金色に染まって見頃を迎えるのは例年10月下旬〜11月上旬頃です。
他の植物が生育できない礫質の河原で生長するケショウヤナギの河畔林
ケショウヤナギは、春先若い枝が白くなり、葉が出ると緑色に変わり、
晩秋から春にかけて赤褐色に色づくので化粧柳といいます。
日本の分布は、上高地及び梓川流域の一部、
北海道の日高地方の一部と限られた場所に限定されています。
上高地に入る長野県道24号上高地公園線
松本市安曇中の湯(国)158分岐 〜松本市安曇 上高地バスターミナル間は
例年11月16日から翌4月24日(積雪状況により前後しますが)冬期閉鎖されて、
この間は徒歩でしか上高地に入ることができません。
この厳寒の冬季、上高地で白銀の穂高連峰を背景に
この梓川沿いの真っ赤に燃えるようなケショウヤナギの撮影と、
アラスカでのオーロラ撮影が私の夢物語(タッキー&翼)・・・でしょうか。
中部山岳国立公園内 上高地案内図
以上、上高地案内図の河童橋から明神池まで(右岸コース)の景観でした。
次回、上高地VOL.5は、明神池です。
上高地
所在地 長野県松本市安曇上高地
写真撮影日 2009年9月14日
紅葉の見頃 例年:10月中旬頃〜10月下旬頃
本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2009年10月02日
上高地VOL.3 田代橋〜河童橋 中部山岳国立公園 上高地案内図 定番撮影スポット(ポイント)
中部山岳国立公園内 上高地案内図
以下、上高地案内図の田代橋から河童橋まで(左岸)の景観をご覧ください。(徒歩約30分)
田代橋近辺 梓川沿い左岸のカラマツ林の遊歩道
田代橋から梓川沿い左岸のカラマツ林の遊歩道をしばらく歩きますと、
穂高連峰の眺望もよい中ノ瀬園地にでます。
ここにはベンチもありますのでゆっくりと休憩できます。
(注)右岸・左岸とは
河川を上流から下流に向かって眺めたとき、右側を右岸、左側を左岸と呼びます。
↓ さらに梓川沿いの道を進むと、川はゆっくり蛇行しています。(お勧めの撮影ビューポイント)
梓川、穂高連峰、明神岳
まさにNICE VIEW!
上の写真の青空の上には天空に昇って行く細く鋭い放射線状の多数の雲があり、これは秘蔵写真!
梓川沿い左岸のカラマツ林の遊歩道
穂高連峰
左から、間の岳、天狗岩、畳岩、奥穂高岳、吊尾根、前穂高岳、明神岳。
環境省設置 穂高連峰の名称を記した案内板
拡大写真
穂高連峰随一の難コース
左から、間の岳、天狗岩、天狗のコル、畳岩の頭、ジャンダルム、ロバの耳、奥穂高岳。
奥穂高岳から西穂高岳間の縦走路は、穂高連峰随一の難コースです。
奥穂高岳西部にある岩稜 ジャンダルム(標高3163m)
ジャンダルムとは主峰を守る前衛峰という意味で、
色々な岩峰にこの名前が付けられています。
他には剱岳チンネのジャンダルムが著名。
上高地バスターミナルと焼岳
梓川と河童橋と穂高連峰 (お勧めの撮影ビューポイント)
午前9時30分、河童橋上には、わずか2〜3人の観光客です。
河童橋と穂高連峰
河童橋上からの焼岳
河童橋上からの穂高連峰と明神岳
森永製菓寄贈盤(河童橋の袂に設置されています。)
因みに、森永ミルクキャラメル協賛「全国ウォーキング大会」が全国各地で開催されています。
ここはすでに海抜1520メートルもあります
上高地
所在地 長野県松本市安曇上高地
写真撮影日 2009年9月14日
紅葉の見頃 例年:10月中旬頃〜10月下旬頃
上高地VOL.4 後日に続きます。
本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri