2009年10月02日

上高地VOL.3  田代橋〜河童橋  中部山岳国立公園 上高地案内図 定番撮影スポット(ポイント)

中部山岳国立公園 上高地案内図

中部山岳国立公園内 上高地案内図


以下、上高地案内図の田代橋から河童橋まで(左岸)の景観をご覧ください。(徒歩約30分)



カラマツ林の遊歩道

田代橋近辺 梓川沿い左岸のカラマツ林の遊歩道


田代橋から梓川沿い左岸のカラマツ林の遊歩道をしばらく歩きますと、
穂高連峰の眺望もよい中ノ瀬園地にでます。
ここにはベンチもありますのでゆっくりと休憩できます。

(注)右岸・左岸とは
河川を上流から下流に向かって眺めたとき、右側を右岸、左側を左岸と呼びます。

↓ さらに梓川沿いの道を進むと、川はゆっくり蛇行しています。(お勧めの撮影ビューポイント)

梓川、穂高連峰、明神岳

梓川、穂高連峰、明神岳


まさにNICE VIEW!

上の写真の青空の上には天空に昇って行く細く鋭い放射線状の多数の雲があり、これは秘蔵写真!



カラマツ林の遊歩道

梓川沿い左岸のカラマツ林の遊歩道



穂高連峰

穂高連峰
左から、間の岳、天狗岩、畳岩、奥穂高岳、吊尾根、前穂高岳、明神岳。



環境省設置 穂高連峰の名称

環境省設置 穂高連峰の名称を記した案内板

拡大写真



穂高連峰随一の難コース

穂高連峰随一の難コース
左から、間の岳、天狗岩、天狗のコル、畳岩の頭、ジャンダルム、ロバの耳、奥穂高岳。

奥穂高岳から西穂高岳間の縦走路は、穂高連峰随一の難コースです。



奥穂高岳西部にある岩稜 ジャンダルム(標高3163m)


奥穂高岳西部にある岩稜 ジャンダルム(標高3163m)

奥穂高岳西部にある岩稜 ジャンダルム(標高3163m)


ジャンダルムとは主峰を守る前衛峰という意味で、
色々な岩峰にこの名前が付けられています。
他には剱岳チンネのジャンダルムが著名。



上高地バスターミナルと焼岳

上高地バスターミナルと焼岳



中部山岳国立公園 梓川と河童橋と穂高連峰

梓川と河童橋と穂高連峰 (お勧めの撮影ビューポイント)


午前9時30分、河童橋上には、わずか2〜3人の観光客です。



中部山岳国立公園 河童橋と穂高連峰

河童橋と穂高連峰



中部山岳国立公園 河童橋上からの焼岳

河童橋上からの焼岳



中部山岳国立公園 穂高連峰と明神岳

河童橋上からの穂高連峰と明神岳



中部山岳国立公園 穂高連峰

森永製菓寄贈盤(河童橋の袂に設置されています。)

因みに、森永ミルクキャラメル協賛「全国ウォーキング大会」が全国各地で開催されています。


ここはすでに海抜1520メートルもあります





上高地

所在地 長野県松本市安曇上高地

写真撮影日 2009年9月14日




紅葉の見頃 例年:10月中旬頃〜10月下旬頃



上高地VOL.4 後日に続きます。





本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri