2009年10月19日

上高地VOL.4 河童橋〜明神池(右岸コース) 中部山岳国立公園 上高地案内図 定番撮影スポット(ポイント)

上高地では、カラマツ、ナナカマド、ハルニレ、コナシ、シラカバ、ダケカンバ等の紅葉が既に見頃となっていますが、
一ヶ月程前の写真で河童橋から明神池まで(右岸コース)の景観をご案内します。(徒歩約75分)

河童橋を渡り、ホテル白樺荘側の脇から明神池まで
梓川の右岸沿い(上流から見て右側)の遊歩道を歩きます。

中部山岳国立公園上高地

中部山岳国立公園上高地

自然探勝路の木路



中部山岳国立公園上高地

岳沢口湿原



岳沢口湿原と六百山

岳沢口湿原と六百山

岳沢口湿原と六百山 (お勧めの撮影ビューポイント)




中部山岳国立公園 上高地

中部山岳国立公園 上高地

中部山岳国立公園 上高地

中部山岳国立公園 上高地




中部山岳国立公園 上高地

中部山岳国立公園上高地

梓川右岸コースのハイライト 焼岳NICE VIEW!(お勧めの撮影ビューポイント)




中部山岳国立公園上高地

中部山岳国立公園上高地

上高地のカラマツが黄金色に染まって見頃を迎えるのは例年10月下旬〜11月上旬頃です。



ケショウヤナギの河畔林

他の植物が生育できない礫質の河原で生長するケショウヤナギの河畔林

ケショウヤナギは、春先若い枝が白くなり、葉が出ると緑色に変わり、
晩秋から春にかけて赤褐色に色づくので化粧柳といいます。

日本の分布は、上高地及び梓川流域の一部、
北海道の日高地方の一部と限られた場所に限定されています。

上高地に入る長野県道24号上高地公園線
松本市安曇中の湯(国)158分岐 〜松本市安曇 上高地バスターミナル間は
例年11月16日から翌4月24日(積雪状況により前後しますが)冬期閉鎖されて、
この間は徒歩でしか上高地に入ることができません。

この厳寒の冬季、上高地で白銀の穂高連峰を背景に
この梓川沿いの真っ赤に燃えるようなケショウヤナギの撮影と、
アラスカでのオーロラ撮影が私の夢物語(タッキー&翼)・・・でしょうか。



中部山岳国立公園上高地案内図

中部山岳国立公園内 上高地案内図



以上、上高地案内図の河童橋から明神池まで(右岸コース)の景観でした。


次回、上高地VOL.5は、明神池です。



上高地

所在地 長野県松本市安曇上高地

写真撮影日 2009年9月14日




紅葉の見頃 例年:10月中旬頃〜10月下旬頃






本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri