2011年04月28日

八ヶ岳連峰全貌・後立山連峰(北アルプス)の航空写真


羽田→北九州便で富士山を撮影するには、
A席(左窓側)の座席を確保しなければならないのですが
残念なことに満席で、仕方なくF席(右窓側)となり・・・、

ところが・・・ラッキーなことに、
後立山連峰(北アルプス)と八ヶ岳連峰全貌の航空写真を
撮ることができ、かなり喜んでしまいました。

飛行機からは、鹿島槍ヶ岳 五竜岳 唐松岳、
白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳を背景に
八ヶ岳連峰最高峰の赤岳を中心とした南八ヶ岳
蓼科山等の北八ヶ岳もしっかり写っています。


八ヶ岳連峰


八ヶ岳連峰・後立山連峰(北アルプス)


八ヶ岳連峰の背後に、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳。

プリン型は蓼科山。(車山からの蓼科山の絶景はこちらです。)  http://yoimatsuri.sblo.jp/article/39701384.html  




八ヶ岳連峰


白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)、
小蓮華山、白馬乗鞍岳が写っています。
八方尾根も・・・。(今年、行く予定。2度目になります。)




八ヶ岳連峰


こちらの蓼科山の背後に写った山は、
多分、戸隠方面、新潟県の頸城三山(焼山、火打山、妙高山)、
そして、黒姫山辺りでしょうか・・・





八ヶ岳連峰


八ヶ岳連峰の遠くに北アルプスが連なっています。










写真撮影日 2011年2月19日









八ヶ岳連峰
所在地 長野県(諏訪地域・佐久地域)と山梨県との県境














本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri



2011年04月22日

新府城跡からの絶景 新府桃源郷開花情報(山梨県韮崎市)


JR中央線 特急スーパーあずさ1号(松本行き)に乗り、
甲府駅で普通電車に乗り継ぎ、新府駅に9時10分着。



新府桃源郷


新府駅から徒歩約7分で一面ピンク色の桃畑、新府桃源郷に到着です。




新府駅から次の駅の穴山駅間の新府桃源郷ウォーキングコースを歩くと
富士山をはじめ南アルプス鳳凰三山、八ヶ岳、茅ヶ岳などの山々を
眺望する写真スポットがあります。




新府桃源郷


甲斐駒ケ岳の頂が雲の中から少しだけ覗いています。




新府桃源郷



新府桃源郷



新府桃源郷



新府桃源郷



新府桃源郷




この日一番の目的は、
新府城跡から雪を被った八ヶ岳連峰をバックに
新府桃源郷を眺めることです。



さて、この新府城址の本丸跡に辿り着くには、

新府桃源郷


新府城址の入り口から

約250段の急な階段を登らなければなりません。

(写真の赤い鳥居から、遥か〜に上なのです。)


新府桃源郷


登りきった本丸跡から見ると、このように急峻な階段なのです。

降りるときは十分気をつけなければ・・、
転げ落ちると大変です。



じつは新府城址に登る前、階段前でお会いした地元の方に、

「とてもじゃないが、あの階段はやめた方がいいですよ。」と、

階段の横の緩やかな坂道を教えて頂いたお陰で、
息切れする事も無く無事に辿り着くことが出来たのです。


新府桃源郷


階段左横にある緩やかな坂道



新府桃源郷


こんな感じの散策路が本丸跡まで続いています。



そして、素晴らしい景観の新府桃源郷を眼下に。

新府桃源郷


新府城址(本丸跡)からの新府桃源郷


ご覧のように、八ヶ岳のシルエットがほんの微かに・・・見えました・・・。



また、本丸跡にある新府藤武神社は、山梨県の桜の名所でもあります。

新府桃源郷


一面の散り桜。


見頃は過ぎていましたが、
それなりに散り行く桜も楽しめます。




新府桃源郷


史跡 新府城跡説明板

拡大版は、こちらです。     



新府桃源郷


武田氏の系図の説明板

拡大版は、こちらです。     




武田家滅亡の歴史を伝える悲劇の城、
新府城は武田勝頼(武田信玄の4男)が1581年に築城するも、
織田・徳川勢に攻められ、
わずか68日で自らが火を放ったのです。

本丸跡には、武田勝頼を中心に武田家14将の墓標が並んでいます。
(写真は省略)

当日の本丸跡は観光客も僅かな所為か、とても静かで・・・・

と表現するよりも、ちょっと空気が妖しいというか、重たいというか・・・・

霊感が効くという訳でもないのですが・・・
観光地なのに、一瞬、ゾクッとするようなこの雰囲気は何なのでしょう・・・


流石に深夜は無理でしょうが
薄暗くなった黄昏時に
肝試しに訪ねるのもよろしいかと・・・・。


因みに、心霊写真という程のものでもありませんが、

下の写真左側に人(落武者?)の上半身が写っているような気もするのですが・・・
 

新府桃源郷



新府城 想定復元図

拡大版は、こちらです。     

 どうでしょう、それらしきものに見えたでしょうか? 


な、な、なんと! こんな記事を書いてしまったら、
当ブログのポリシーにそぐわないではありませんかexclamation

軌道修正して続きます。




新府桃源郷


下調べに依りますと新府駅周辺には、
飲食店・コンビニ・スーパー等が皆無だったので、
甲府駅で一応お弁当と飲み物を買ったのは正解でした。

でも、新府駅が無人駅とは知りませんでした・・・。


新府桃源郷


この新府駅から穴山駅間には天気が良ければ、
甲斐駒ケ岳や富士山をバックに中央本線を走る電車を
撮影できるスポットがあります。

来年は富士山の見える日を狙って
JR東日本のポスターに使ってもらえるような写真に挑戦しましょう・・・・。




写真撮影日 2011年4月18日











新府城跡

所在地 山梨県韮崎市中田町中条上野
交通アクセス JR中央本線新府駅から徒歩約7分









本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri

2011年04月22日 14:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新府桃源郷

2011年04月09日

富士山ビュー撮影ポイント3 河口湖畔大石公園からの富士山&富士山駅

富士山



富士山


河口湖畔大石公園からの富士山




河口湖の北岸に位置する大石公園は、
南岸にある八木崎公園と並んでラベンダーの公園として知られ、
富士山絶景写真撮影ポイントとしても有名です。

例年、6月下旬から7月上旬までは、ラベンダーを楽しむことができ、
ラベンダーと河口湖と富士山がある風景はポスターや絵ハガキにもなっています。





富士山駅


富士吉田駅→「富士山駅」



富士急行線(大月駅−河口湖駅間を走る鉄道)の富士吉田駅は、
2011年7月1日の富士山夏山開きに合わせて
「富士山」に駅名が変更されます。

また、富士急行では駅名変更を記念した「カウントダウン入場券」を発売しています。

2月23日の富士山の日には第1弾を限定300枚売り出し、
午前9時までに完売する人気でした。
駅名変更100日前として3月23日に第2弾。
変更1カ月前の5月31日には第3弾を発売。

全3弾を購入して、裏面の図柄を合わせるとひとつの写真
(旧型車両と富士吉田駅の画像)が完成します。






写真撮影日 2011年2月16日・17日






■「大石公園」

所在地 山梨県南都留郡富士河口湖町大石2585

交通アクセス 富士急行河口湖駅から富士急レトロバスで30分 
バス停:「河口湖自然生活館」下車、



















日常的に放射線を浴びてます。
この非常事態が日常です。

慣れつつあることが恐ろしい・・・・・。


放射性ヨウ素、放射性セシウムに
せめて、美肌効果でもあれば嬉しいのですが・・・・。



















本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri


2011年04月09日 10:26 | Comment(4) | TrackBack(0) | 河口湖・富士山観光

2011年04月05日

被災地岩手から花見のお願いのニュースを見て・・・岩手の地酒『南部美人』買ってきました。


南部美人

岩手県二戸市の地酒『南部美人』



本日、酒屋さんの前を通過中、
酒蔵『南部美人』 五代目蔵元さんの動画をNHKで見たことを思い出し、
岩手県二戸市の地酒『南部美人』を買ってきました。

私自身残念ながらお酒は飲めないのですが、
我が家には、新潟県中越地震の「がんばれ新潟!」ということで、
新潟県長岡市の朝日酒造『久保田』を愛飲しています呑み助くんが
一人おりますので、心配ご無用。

今夜は、「がんばれ東北!」という気持ちを込めて、
岩手県二戸市の地酒『南部美人』を飲んでもらいましょう!!












本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri


2011年04月05日 22:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東北の地酒

2011年04月01日

富士山(逆さ富士)ビュー撮影ポイント2 河口湖、桜の名所の産屋ヶ崎にある湖山亭うぶやからの富士山


前回の更新から1か月程開いてしまいました。

富士山撮影ポイント1 の続きです。



いつものように、午前中はTOKYO FMを聴いています。

東日本大震災後は、益々、TOKYO FMファンになっています。
パーソナリティの望月理恵さんに癒される毎日です。



では、東日本大震災前に撮影した富士山をご覧ください。





富士山



富士山



富士山


富士山と河口湖の夕景(客室から撮影)



河口湖の桜の名所、産屋ヶ崎にある湖山亭うぶやの客室の窓ガラスは、
結露対策を施していますので、外気温は氷点下に近くても
ご覧のように富士山が綺麗に見えます。

(ガラス窓越しの撮影も窓ガラスに水滴が全く無いので綺麗に撮れます。)

また、大浴場の窓ガラスも客室同様に結露対策をしていますので、
富士山と河口湖の大パノラマを存分に楽しめます。
(露天風呂は大浴場の上の階にあります。)




うぶや



うぶや


談話ラウンジ「一会」


ラウンジで注文したハーブティは、
ウエイターの方が可愛い砂時計付きで運んでくれます。
(コーヒー・ハーブティ等、飲み物が無料サービスです。)






富士山


翌日の早朝、部屋からの富士山です。



綺麗な朝景を期待して早起きしたものの、
富士山は見えましたが、
ご覧のようにスッキリしない空模様です。

またいつか・・・、再チャレンジの楽しみに・・・・・。




うぶや


うぶやのオンラインでの宿泊予約でしたので、
チェックインの際に500円分の館内利用券を頂きました。



うぶや


売店。

この売店のお隣に安産の神「コノハナノサクヤヒメ」を祀ったうぶや神社があります。
(写真、撮り忘れました・・・・。)




うぶや


河口湖の陶芸家 室伏英治氏の作品




うぶや


ロビーラウンジ
(椅子に座ってチェックインの手続きをしている間に抹茶とお菓子のサービスがあります。)







写真撮影日 2011年2月16日・17日





東日本大震災の発生から3週間になります。

首都圏にある我が家も震度5を記録しましたが、
家具転倒防止伸縮棒等の頑張りのお陰もあり、
落下物や壊れたものも皆無で今日を過ごしています。


スーパーには混雑の時間帯を避けて
開店から23時間程経った後に出かけていますが、
生鮮食品類は地震発生後から今日までも十分に
陳列棚にありますので、食生活に関してはさほど、
支障は無いような気もします。


ライフラインにおいては、ガス、及び、水道は問題ないのですが、
東北関東大震災による電力不足のため、
東京電力管内で3月14日から計画停電が実施されていますが、
29日からは気温も上がり
暖房による電力需要は伸びないと判断され、
計画停電を見送られています。



我が家もこの電力不足に協力する為に、
東日本大震災の発生以来、エアコンの使用を控え、
一昨年購入したダイニングこたつ(別名 高暖卓・ハイタイプこたつ)を愛用しています。
冬はこたつ、夏はダイニングテーブルとして一年中使えて1台2役です。

只、椅子に関しては、ダイニングこたつ専用の椅子は、
あまりにも重すぎて掃除の時に面倒かなとも思いまして、
今まで使っていたカリモクの肘付椅子に足元までの椅子カバーを掛け、
隙間から熱が逃げないようにして使っています。


資源エネルギー庁の省エネルギー対策課によりますと、
エアコンの設定温度を1度下げれば10%の節電になるということなので、
エアコンの使用を控え、ダイニングこたつを使うことで、かなり節電に協力できそうです。


また、机でPCする時は、電気ひざ掛け毛布を愛用しています。
(受験生になった気分です。)

計画停電中の我が家の節電対策を紹介してみました。




また、原発関係の深刻な情報は、
朝刊一面の大見出しの掲載を控えてか
深夜発信なので、
朝起きたら、一番にネットでニュースをチェックする毎日です。











次回、富士山ビュー撮影ポイント3 河口湖大石公園からの富士山に続きます。





富士山(逆さ富士)撮影ポイント 河口湖、桜の名所・産屋ヶ崎。(見頃は例年4月中旬頃)

所在地 山梨県南都留郡富士河口湖町浅川
交通アクセス 富士急行線河口湖駅から富士急行バス甲府駅行きで7分、産屋ヶ崎下車
         レトロバス河口湖線湖山亭うぶや前下車















出来ることなら、東日本大震災前、
この旅行していた時のような平和な時間に戻りたい・・・・。




最後になりましたが、

3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により
被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、
被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。










本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri

2011年04月01日 10:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 河口湖・富士山観光