2011年07月20日

白馬岳のモルゲンロート&アーベントロート(白馬東急ホテルから)

白馬岳

朝日を浴びて輝く白馬岳のモルゲンロート 


旅行3日目、
この朝焼けを見る為にちょっと頑張って早起きする価値はありました。
うっすらとしたピンク色の朝焼けですが、
気温が低くなるほど赤みが増すのでしょうね。

2011年7月13日 午前4時49分 撮影

※白馬岳(しろうまだけ)は、中部山岳国立公園内にある北アルプスの後立山連峰にある山です。




白馬三山

白馬三山. 左から白馬鑓ヶ岳(2903m)・杓子岳(2812m)・白馬岳(2932m)


寝ぼけていたのでしょうか、白馬鑓ヶ岳が半分しか写って・・・ない・・・・
帰宅後、SDカードのデータを見て、かなりショックだったのです・・・・
どうやら、数枚、間違って削除したみたい・・・(涙)




白馬岳

白馬岳のアーベントロート


旅行2日目の幸運な夕景です。

7月12日 午後7時20分 撮影


この日の前日(11日夕方)、ホテルの和食レストラン「万葉」での食事時、
窓から2重の虹が見えたのですが、カメラは、部屋に置いて来たため、
残念ながら、シャッターチャンスを逃してしまいました。

ということで、次の日の12日の夕食にはカメラ持参です。

食事も終わった頃、窓に目をやると、何やら、空が焼けそうな雰囲気なのです。
慌てて、レストランを飛び出した次第です。



小蓮華山

小蓮華山(これんげさん2766m)  ※別名:大日岳(だいにちだけ)

飛騨山脈に属する後立山連峰の山で、
長野県と新潟県にまたがる位置にあり、新潟県の最高峰です。

7月12日 午後7時22分 撮影




白馬三山

白馬三山. 左から白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳

7月12日 午前6時8分 撮影

旅行2日目の朝は、目覚めた時には、既に朝日が昇っていました・・・
ちょっと残念・・・




白馬三山

白馬岳に雲がかかって隠れています。




白馬岳

白馬岳




じつは、栂池自然園の水芭蕉の最盛期に合わせて、
6月23・24・25日の計画でしたが、天気予報が思わしくなかったので、
水芭蕉を諦めて7月7・8・9日に変更したのです。
が、こちらもパッとしない予報になり(実際は晴れてしまったのですが・・)、
またまた、11・12・13日に延期。
そんなこんなのお陰で、白馬の素晴らしい夕焼け・朝焼け・2重虹に遭遇です。



序に、
白馬東急ホテル館内の様子も取り敢えず撮りましたので。



白馬東急ホテル

客室のテラスからは北アルプスもちょとだけ見えます。




白馬東急ホテル

トイレ(左のドア)・バスルーム・洗面台がそれぞれ独立しているのが嬉しいですね。




白馬東急ホテル

緑が眩しいホテルの中庭。

この奥にテニスコートが7面あります。




白馬東急ホテル

ホテルの中庭




白馬東急ホテル

ホテルの中庭




白馬東急ホテル

ロビーから見たホテルの中庭




白馬東急ホテル

メインロビー (吹き抜けのエントランス)

 


白馬東急ホテル


以上、白馬東急ホテルでした。



では、次回は栂池自然園の涼しげな風景をお届します。お楽しみに。





白馬三山. 白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳
所在地 長野県北安曇郡白馬村と富山県黒部市の両県にまたがる位置。


白馬東急ホテル
所在地 長野県北安曇郡白馬村八方和田野の森






2011年07月15日

北八ヶ岳(ピラタス蓼科)ロープウェイからの眺望3 (車窓から)

ピラタス蓼科ロープウェイの車窓からの八ヶ岳連峰、
南アルプス、中央アルプス、北アルプスの雄大な眺めをご紹介します。

ロープウェイのガイドさんの説明では
国内で日本三大アルプス全ての眺望を楽しめるのは
このピラタス蓼科ロープウエイだけとのこと。

ピラタスの名前の由来は、ヨーロッパの観光地、
スイス・ルツェルンのピラトゥス山に因んで命名されたそうです。

そして冬場は、「ピラタス蓼科スノーリゾート(旧・ピラタス蓼科スキー場)」への
足としてスキーヤーに利用されています。



ピラタス蓼科ロープウエイ

中央右上の湖は蓼科湖です。




ピラタス蓼科ロープウエイ

南アルプス (北岳 甲斐駒ヶ岳 仙丈ヶ岳)




ピラタス蓼科ロープウエイ

蓼科山




ピラタス蓼科ロープウエイ

奥が車山・霧ヶ峰です。

車山・霧ヶ峰へは、昨年行きましたので、写真はこちらでご覧になれます。
http://yoimatsuri.sblo.jp/category/924108-1.html


ロープウェイの上りでは、車山・霧ヶ峰の奥に
北アルプスの峰々が見えたのですが、
下りでは、雲に隠れています。


尚、ピラタス蓼科ロープウェイからの中央アルプスの眺望は、
前回のピラタス蓼科ロープウエイ(北八ヶ岳)からの眺望2 の、
http://yoimatsuri.sblo.jp/article/46406320.html
一枚目の写真でご覧になれます。




ピラタス蓼科ロープウエイ

八ヶ岳連峰





以下、帰りのバスの待ち時間が30分もありましたので山麓駅からも撮影しました。
お暇でしたらご覧下さい。




ピラタス蓼科ロープウエイ




ピラタス蓼科ロープウエイ




ピラタス蓼科ロープウエイ




ピラタス蓼科ロープウエイ




ピラタス蓼科ロープウエイ

山麓駅




ピラタス蓼科ロープウエイ

南アルプス (北岳・甲斐駒ヶ岳)




ピラタス蓼科ロープウエイ

八ヶ岳連峰 中央は、阿弥陀岳 右端は、権現岳




ピラタス蓼科ロープウエイ

八ヶ岳連峰 




ピラタス蓼科ロープウエイ




ピラタス蓼科ロープウエイ

森林浴のプレゼントです。




ピラタス蓼科ロープウエイ




ピラタス蓼科ロープウエイ

八ヶ岳連峰に怪しい雲が湧いています。




ピラタス蓼科ロープウエイ


帰りの特急あずさ26号の車窓からは、虹が見えたり、
笠雲のかかった富士山に遭遇したり・・・
(残念ながら富士山の写真は撮れませんでしたが・・・)




写真撮影日 2011年6月22日





さて、今週は、
白馬八方尾根、栂池自然園、白馬五竜テレキャビンに、
2泊3日で行って来ました。

梅雨明け後の好天に恵まれましたが、
強い日差しを浴びて、しっかり日焼けしてきました。

嬉しいことに白馬三山のアーベントロート・モルゲンロートが撮れましたよ。
では、次回の更新をお楽しみに。











ピラタス蓼科ロープウエイ

所在地 長野県茅野市北山 4035−2541

交通アクセス  
●JR → 路線バスの場合
JR東日本 中央線「茅野(ちの)」駅下車  
茅野駅西口から「ピラタス蓼科ロープウエイ」行きのアルピコ交通路線バスで 約60分
 バス料金大人¥1200円


茅野駅西口バスターミナルのチケット売り場に
ピラタス蓼科ロープウエイの割引券があります。