桜の季節、長瀞町を散策してから、1ヶ月も経ってしまいました。
電車で行った長瀞町は、遠かった・・・・・・のですが、
静かにのんびりゆったりお花見ができて、思っていた以上の観光地でした。

法善寺(秩父郡長瀞町)のしだれ桜

散り始めでした。

法善寺の満開の陽光桜。

法善寺近隣の高台に咲くミツバツツジ


北桜通りの桜並木は、散り始めです。
法善寺へは、長瀞駅から北桜通りの桜並木を歩き、金石水管橋を渡ります。

長瀞駅と野上駅の中間にある金石水管橋からの景色。
(高さ約20mの高さから荒川を見渡せる絶景ポイントです。)
金石水管橋は、岩畳からおよそ1kmほど下流にかかる橋です。
法善寺からの帰りも北桜通りの桜並木を通り長瀞駅へ向かいます。
スタートを野上駅 → 法善寺 → 金石水管橋 → 長瀞駅 のコースの方が
歩行距離は短縮できるのですが、
長瀞駅から法善寺の往復に、北桜通りの桜並木を歩くことにしました。


北桜通りの散り急ぐ桜です。(復路に撮影)
舞い落ちる花びらで埋まった歩道。
満開時は、白壁に桜が生えているのでしょうね。
長瀞駅 → 金石水管橋 → 法善寺 → 金石水管橋 → 長瀞駅 と、
往復4kmの道のりを歩き、宝登山ロープウェイに向かいます。
長瀞駅 → 宝登山ロープウェイ山麓駅までの距離は、約1 km です。
ロープウェイ&ケーブルカーを利用した山歩きを趣味にする私ですもの、
宝登山ロープウェイに乗らずに帰る訳には行きません!

宝登山ロープウェイ 山麓駅


写真左上は、頂上駅です。

宝登山ロープウェイの支索と曳索と平衡索。
支索 ロックドコイル2重構造 直径:46mm 本数:2本
曳索 フィラー型25本線6ツ撚り中心麻直径:24mm 本数:2本
平衡索 フィラー型25本線6ツ撚り中心麻 直径:20mm 本数:2本
標高497mの宝登山(ほどさん)に架設されている宝登山ロープウェイは、
山麓駅から山頂駅までの832mを約5分間で結び、
2台のゴンドラが、山頂駅と山麓駅をつるべ式に往復する
四線交走式システムで運転を行っています。


宝登山ロープウェイ山頂駅の桜
写真撮影日 2012年4月18日
長瀞駅(長瀞町) アクセス
池袋から西武池袋線(特急)で西武秩父まで約80分 秩父鉄道に乗換えて約20分
池袋から東武東上線で寄居(急行)まで約80分 秩父鉄道に乗換えて約20分