2012年06月30日

富士見パノラマリゾートゴンドラリフト〜入笠湿原(日本すずらん見頃)ハイキングコース〜入笠山トレッキング


中央線富士見駅前、午前10時発、富士見パノラマリゾート行き無料送迎バスに間に合うように、
特急あずさ3号で午前9時42分に富士見駅到着。(長野県諏訪郡富士見町富士見)

富士見駅から富士見パノラマリゾート行きの路線バスが
かつて運行されていましたが、平成23年に廃止されています。

すずらんまつり開催期間中は富士見駅より無料送迎バスが
毎日運行されますので、こちらを利用する事にしました。(所要時間は10分です。)

バス乗車前に、駅舎を出て左にある富士見町観光案内所にて
富士見パノラマリゾートゴンドラリフトの割引券を頂きます。


入笠山

富士見パノラマリゾート (冬はスキー、夏はマウンテンバイクで賑います。)



ゴンドラリフト乗り場の山麓駅は、ここから200m程歩きます。



入笠山

山麓側の遠方には八ヶ岳が望めます。(ゴンドラリフトの車窓からの眺望)




入笠山

ゴンドラ山頂駅のすずらん公園(山野草公園)




入笠山

すずらん公園のドイツすずらん




入笠山

入笠山案内図 拡大版はこちらです。





ゴンドラ山頂駅 → 入笠湿原 → 入笠山 と、進みます。

行程時間は、入笠山山頂まで約60分。




入笠山

森林浴です。




入笠山

木漏れ日紫外線浴〜・・・・。

この日もお肌がバリバリに焼けました。




入笠山

植生保護のための動物侵入防止用の柵が設置されています。




入笠山

緑の草原ではありませんよ。


ちょうど見頃の100万株の日本すずらんが自生する入笠湿原です。




入笠山

入笠湿原の木道




入笠山

入笠湿原を抜けたところにある山彦荘を通過後、

整備された遊歩道を歩きます。




入笠山

御所平峠にあるマナスル山荘新館。屋上に天文ドームが見えます。


入笠山山頂に一番近いお食事処です。
(山菜そば・うどん・カレー・おでん・アイス・コーヒー等)

こちらでちょっとエネルギー注入です。

ここから入笠山山頂までは、約30分。




入笠山

 お花畑の遊歩道。

は、歩かず、

御所平峠登山口からの木陰の中を登ります。



入笠山

御所平峠登山口から登って来た道を振り返って見ます。




入笠山

時には、こんな所も登りますが、楽勝の山道です。




入笠山

入笠山案内図  拡大版は、こちらです。




入笠山

迂回コース分岐道標


御所平峠登山口から20分ほど進むと

登山道が岩場コース(10分)と、岩場迂回コース(15分)の2つに分かれています。

私たちは岩場迂回コースを進みます。




入笠山




入笠山

標高1955mの入笠山山頂。



八ヶ岳、富士山、北アルプス、中央アルプス、南アルプスが一望です。

入笠山山頂の360度の大パノラマでは、深田久弥の「日本百名山」のうち22山を望めます。




入笠山

入笠山山頂から見える山の名前です。(360度の大パノラマ図)

拡大版は、こちらです。




入笠山

南アルプス方面




入笠山

手軽に登ることができるので登山者が多いです。




入笠山

入笠牧場の向こうに諏訪湖がかすかに見えます。

もう少しすっきり晴れてればしっかりと北アルプスもみえるのですが・・・。




入笠山

諏訪市街 諏訪湖方面 




入笠山

八ヶ岳連峰方面




入笠山

南アルプス方面

山頂で360度の大パノラマをゆっくり楽しんだ後、来たコースを戻ります。




入笠山




入笠山

入笠湿原に戻って来ました。




入笠山




入笠山

入笠湿原の三角山の上まで登ります。




入笠山

入笠湿原の三角山から湿原を見下ろします。




入笠山

ゴンドラ山頂駅近くにある入笠すずらん野草公園の八ヶ岳展望台




入笠山

八ヶ岳展望台(標高1,780m)からの眺望

八ヶ岳ビューポイントです。




入笠山

富士山ビューポイントです。でも見えません。











写真撮影日 2012年6月14日







富士見パノラマリゾート

所在地  長野県諏訪郡富士見町富士見















2012年06月19日

新穂高ロープウェイ 山麓駅隣のホテル穂高『露天風呂付客室から見える笠ヶ岳』と松本市内観光『国宝松本城』


◇◇◇ 3日目 ◇◇◇

新穂高ロープウェイ  平湯温泉(平湯バスターミナル)乗り換え  松本駅




笠ヶ岳

早朝、ホテルのベランダから望む笠ヶ岳(北アルプス)。




新穂高ロープウェイ 山麓駅の隣にあり、
且つ、1時間に1本運行という路線のバス停のすぐ側。

観光と交通の便にとても良いという理由で、
奥飛騨温泉郷新穂高温泉の『ホテル穂高』に宿泊です。

まずは、笠ヶ岳(北アルプス)が見える
源泉掛け流しの露天風呂付客室の紹介を簡単にしましょう。


部屋のドアを開けて中に入ると、



ホテル穂高

右側にクローゼット。

室内には、嬉しい事にマッサージチェアがあります。




ホテル穂高

左側は、お手洗い。




ホテル穂高

写真奥の左の扉の中は、洗面室です。




ホテル穂高

大きな洗面台があります。




ホテル穂高

ペランダには、源泉掛け流しの露天風呂。



室内は、とても広くて綺麗だったので、
少々ギャップを感じる檜の露天風呂です。
そろそろリニューアルの頃でしょうか・・・。

でも、ヒノキの柔らかい感触と
温泉情緒を味わえる源泉掛け流しの露天風呂と表現しましょう。


しかも、この露天風呂からは絶景が!!




笠ヶ岳

この様な雄大な景色が存分に堪能できます。




朝食後までは曇り空でしたので、
乗鞍経由で松本駅へ行くつもりでしたが、
チェックアウトをする頃には、ポツポツと微妙に降ってきたので、
松本市内観光に予定を変更です。




新穂高ロープウェイ  平湯温泉(平湯バスターミナル)乗り換え  松本駅へ

平湯温泉で35分間の待ち時間が有り、
およそ2時間30分程で小雨模様の松本駅に到着。




中町通り

中町通り 




白壁と黒なまこの土蔵が立ち並び、
このレトロな街並み風景が観光客に人気のようです。




松本城

松本城


松本城は外から見ると5層に見えるのですが、実は6階構造。
3階には、低い天井に窓のない「秘密の階」があります。




松本城

本丸庭園からの天守閣




本丸への入口である黒門で入場券を買って中に入ります。

松本城の内部の階段の斜度は、55度〜61度。
急勾配の階段を一段飛ばしでよじ登るような感じです。

天守閣には、一度上った事がありますので今回はパス。

天気が良ければ、上から見る庭園や、
残雪の北アルプスの峰々の展望は素晴らしいのですが、
生憎の小雨模様。

私は本丸庭園で写真を撮りながら待つことにしました。




松本城

本丸庭園は、つつじが満開。






写真撮影日 2012年5月25日








ホテル穂高 
所在地 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉



松本城 
所在地 長野県松本市丸の内4-1











2012年06月11日

新穂高ロープウェイ 西穂高口駅の屋上にある山頂駅展望台からの北アルプスの山々。

◇◇◇ 2日目 ◇◇◇

上高地  平湯温泉(平湯バスターミナル)  新穂高ロープウェイ


上高地から路線バス(平湯温泉乗り換え)で約1時間20分。
新穂高ロープウェイの山麓 新穂高温泉駅 (標高 1117m)に到着です。

上高地から見えた穂高連峰の反対側、つまり岐阜県側です。


新穂高ロープウェイ

新穂高ロープウェイの山麓 新穂高温泉駅




新穂高ロープウェイ

新穂高ロープウェイの山麓 新穂高温泉駅(ゴンドラ車中から撮影)


かなりの急勾配です。
ロープウェイの勾配としては、日本一ということで、
最急勾配38度の区間があります。




新穂高ロープウェイ


下りのゴンドラとすれ違います。




新穂高ロープウェイ


笠ヶ岳等の絶景が広がります。




新穂高ロープウェイ


第1ロープウェイは、所要時間約5分ほどで、鍋平高原駅に着きます。




新穂高ロープウェイ


鍋平高原駅からは徒歩でしらかば平駅(第2ロープウェイ)に移動して、
2階建てゴンドラに乗り換えます。

しらかば平駅前にあるビジターセンターの横に
かけ流しの温泉露天風呂「神宝乃湯」があります。が、

ロープウェイからも見えるらしいので・・・・・・。




新穂高ロープウェイ


新穂高ロープウェイのしらかば平駅が小さく見えます。

後ろの山は、笠ヶ岳。まさに絶景なのです。


ロープウェイ上りの場合は、後ろの席から笠ヶ岳(標高2,897 m)
進行方向左側に槍ヶ岳(標高3,180m)、大喰岳(標高3,101m)、
中岳(標高3,084m)等を見ることができます。

また進行方向右側には、乗鞍岳(標高3,026m)、焼岳(標高2,455m)の眺望が楽しめます。

新穂高ロープウェイは、第1ロープウェイと第2ロープウェイの
2つのロープウェイをあわせての高低差は、日本一の1,036mです。




新穂高ロープウェイ


西穂高口駅の屋上にある山頂駅展望台からの
新穂高ロープウェイと笠ヶ岳(日本百名山 標高2,897m)

標高 2,156mの山頂駅展望台からは、西穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳などの
北アルプスの山々が 360度の大パノラマで見る事が出来ます。

なかなかの大迫力です。

新穂高ロープウェイの往復2800円の切符も、
この絶景を見れば、決して高くはありません。




新穂高ロープウェイ




新穂高ロープウェイ


微かに槍ヶ岳(標高3,180メートル)が見えます。(中央)

その中央部分を拡大してみます。




新穂高ロープウェイ

槍ヶ岳(標高3,180メートル)




新穂高ロープウェイ

中央が抜戸岳(標高2,813m)、その左側が弓折岳(標高2,592m)




新穂高ロープウェイ

笠ケ岳(標高2,898m)、抜戸岳(標高2,813m)




新穂高ロープウェイ

西穂高岳(標高2,909m)と、右に、独標(標高2,701m)が見えます。

この山の裏側に上高地があります。

写真下の森林地帯は千石園地。




新穂高ロープウェイ

西穂高岳

拡大してみますと、




新穂高ロープウェイ


写っていました。運が良いらしい。

西穂のピークの先からわずかに覗いている岩がジャンダルム(3163m)です。




新穂高ロープウェイ


山頂駅展望台がある千石尾根と
西穂高岳の稜線が交わるところに西穂山荘が見えています。

上高地の田代橋を渡った所の
長野県側の西穂高岳登山口は、この裏側になります。


拡大してみます。




新穂高ロープウェイ

西穂山荘(標高2,385m)




新穂高ロープウェイ


山頂駅展望台(標高 2,156m)には通年集配可能な郵便ポストとして
『山びこポスト』があります。(日本最高所にある郵便ポスト)




新穂高ロープウェイ

西穂高口駅




新穂高ロープウェイ


千石園地の散策路。

西穂高口駅を出たところに広がる千石園地には、
散策コースがあり、冬には積雪3m以上の雪の回廊ができます。




新穂高ロープウェイ


2階建てゴンドラは国内唯一。

下りの発車まで少し時間がありましたので、
再度、山頂駅展望台で、この絶景に名残を惜しむことにしました。

序に写真も撮りましたので、よろしかったら再度ご覧下さいませ。


新穂高ロープウェイ




新穂高ロープウェイ




新穂高ロープウェイ




新穂高ロープウェイ







写真撮影日 2012年5月24日






以上、こんな写真を撮りながら、
ゴンドラの発車時間ギリギリまで展望台にいたので、
新穂高ロープウェイのピンバッチをすっかり買い損ねてしまい、
まっ、山麓駅の売店で買えばいいか・・・と思っていたのですが、

新穂高ロープウェイのピンバッチが
山頂駅でしか手に入らない限定品とは知りませんでした・・・・。


山麓駅で、あの2階建てゴンドラのピンバッチがほしい〜・・・。
と、空しく呟いても手遅れでした・・・・。

因みに、私の山のピンバッチコレクションは、
「登った山」のみではなく、「間近で見た山」も含むのです。 
悪しからずご了承くださいませ。




この日の宿泊は、新穂高ロープウェイには徒歩1分と便利な
奥飛騨温泉郷新穂高温泉の『ホテル穂高』です。

予定では、上高地をゆっくり散策し、夕方、ホテル穂高に到着して、
旅行3日目、朝一番のロープウェイで山頂駅展望台へ行くはずでしたが、
3日目の天気予報が外れそうな気配でしたので、
急遽、予定を変更して、旅行2日目の午後に新穂高ロープウェイに乗車したのです。

因みに、旅行3日目の朝は、小雨でした。




では、次回の更新は、
『ホテル穂高、露天風呂付客室から見える笠ヶ岳』です。






新穂高ロープウェイ

所在地 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新穂高


※お得なきっぷ 「奥飛騨温泉郷2日間フリー乗車券」

平湯温泉⇔新穂高を往復する場合、
奥飛騨温泉郷2日間フリー乗車券を購入したほうがちょっとだけお得です。

平湯温泉(平湯バスターミナル)にて発売です。 (濃飛バスのみ) 









2012年06月04日

新緑の上高地2 早朝散歩

上高地の早朝の景色は、とても爽やかで、すがすがしいものです。

ホテルでの朝食前に梓川左岸道を河童橋方面にのんびりと散策します。

出発は、午前6時前です。


上高地


中の瀬園地(穂高橋、田代橋近くの森林地帯。)




上高地


朝日に輝く梓川です。




上高地


穂高連峰




上高地




上高地




上高地




上高地




上高地




上高地




上高地


この日の午後は、
写真右上に見える白い雪の残った山の裏側に居ます。




上高地


早朝散歩の帰り、梓川の河原に降りてみます。

左は焼岳です。
白い建物は、宿泊先の「上高地ルミエスタホテル(旧 上高地 清水屋ホテル)」です。




上高地


焼岳




上高地




上高地


明るくなった、中の瀬園地に戻って来ました。振り向いて、一枚。




上高地


田代橋からの穂高連峰も。








写真撮影日 2012年5月24日







上高地 

所在地 長野県松本市安曇上高地








2012年06月01日

新緑の上高地&「上高地ルミエスタホテル(旧 上高地 清水屋ホテル)」の源泉掛け流し展望風呂付客室

何処へ旅行しても言えますが、特に山岳地帯は、
晴れているか、そうでないかで、全然価値が異なります。

天気予報が晴れでも、
現地の山は雨が降ったりすることもよくあり、
しかも山岳地の天候は急変しやすく、
平野部の天気予報とは全く異なる事もよくあります。、

つまり、天気予報を入念にチェックしても、
山の天気は行ってみなければ解りません・・・・が、

松本・高山地方の3日連続の晴れの日を狙って、
上高地&新穂高ロープウェイの旅を決行。

◇◇◇ 1日目 ◇◇◇

スーパーあずさ1号 松本09時:39分着
 
松本バスターミナル (アルピコ交通) 10時25分発  →  大正池 11時53分着 

終点の上高地 バスターミナルまで行かずに
2つ手前の大正池でバスを降り、田代湿原経由の木道を歩きます。


上高地


大正池からの残雪の穂高連峰。上高地の撮影スポットです。




上高地


大正池から田代湿原へ向かう木道が一部改修されています。
3年前は、手すりがありませんでした。




上高地




上高地




上高地




上高地


田代池へ立ち寄ってから、河童橋方面へ歩きます。




上高地


田代池 ここも上高地の撮影スポットです。




上高地


田代湿原と穂高連峰




上高地


この日の4日前の日中、帝国ホテルから大正池へ抜ける道で
熊の目撃情報がありました。

この辺りなのか、それとも車道なのかしら?

今回は、上高地を散歩していてもいつも頭のどこかに熊がいます。

でも、熊鈴を2個、しっかり持って来ましたので、
人影が無い静かなところでは、ちょっと恥ずかしいことに、
ジャランジャラン振り繰り回して歩いた私なのです。

そにしても、上高地を歩く観光客は誰も熊鈴を携帯していません。

4月末から田代湿原周辺、明神の古池(梓川左岸)付近、徳沢、
小梨平キャンプ場付近等で日中、熊が何度も目撃されているようです。

明神より奥にある徳沢のニリンソウを撮りたくて来たのですが、・・・・。

でも、何事も無いようなので、きっと観光客や登山者が安心して上高地を
歩けるようにとしっかりと対策が取られているのでしょう。

もちろん、上高地を散策する時(上高地だけに限りませんが)、
ゴミや食べ物のポイ捨てや置き去りは、絶対にNGですよね。

熊さんが近寄って来ますものね。




上高地


田代橋からの梓川清流。




上高地


田代橋からの梓川と穂高連峰 上高地の撮影スポットです。

左は、「上高地ルミエスタホテル(旧 上高地 清水屋ホテル)」(天然温泉)です。
今回もこちらに宿泊します。とても静かですよ。

河童橋付近のホテルでは、人通りが多くてちょっと賑やかですものね。




上高地


穂高橋を渡って、右へちょっと歩けば、




上高地


「上高地ルミエスタホテル(旧 上高地 清水屋ホテル)」に到着です。

天然温泉のホテルは、上高地では2軒です。




上高地


リニューアルされたホテルのロビー。




上高地


源泉掛け流し展望風呂付客室です。

今年、リニューアルしたばかりのお部屋に宿泊です。




上高地


お風呂が窓側にあるので、お風呂に浸かりながら、
上高地の雄大な景色を眺めることができます。




上高地


もちろん、蛇口からは天然温泉が出てきます。

地下150メートルから湧き出た自家源泉を
加水も加温もせず、湧き上がったそのままを
「100%源泉掛け流し」で
各客室・大浴場・露天風呂・家族風呂に使用しています。

泉質は、弱アルカリ単純温泉です。




上高地


浴室の窓からは、標高2,646 mの霞沢岳と梓川が見えます。

窓を開けて、体を乗り出す勇気があれば
穂高連峰も見えるかもしれません???




因みに、夕食も前回宿泊した時に比べ美味しくなっていましたよ。







写真撮影日 2012年5月23日






次回は、早朝の上高地散策です。







※上高地のマイカー規制について

・上高地の自然保護のため、マイカー規制をしています。
・自家用車(自動二輪含む)は、釜トンネルより通行禁止となります。
・沢渡駐車場または平湯駐車場にて乗り換えです。
・駐車場よりシャトルバスまたはタクシーが利用できます。