2013年09月21日
上高地・飛騨高山・乗鞍スカイラインと乗鞍岳の旅行記 その3(乗鞍岳)
よいお天気に恵まれた日本百名山の乗鞍岳(中部山岳国立公園)。
昨年の上高地旅行では、新穂高ロープウェイへ行きましたので今回は乗鞍岳です。
平湯温泉バスターミナルからおよそ60分で
標高2702mの乗鞍畳平バスターミナルに到着します。
案内板の後ろは、鶴ヶ池です。
この乗鞍鶴ヶ池・畳平駐車場付近ではクマの目撃情報が多いのです。
岐阜県自然環境保全課による最新の乗鞍岳畳平の熊の目撃情報は、
1.平成25年9月18日(水) 10時00分頃
畳平駐車場から850mの摩利支天岳中腹付近
2.平成25年9月10日(火) 8時40分頃
畳平駐車場から800mの摩利支天岳中腹付近
3.平成25年9月10日(火) 7時30分頃
畳平駐車場から1.05kmの摩利支天岳中腹付近
4.平成25年9月9日(月) 15時40分頃
畳平駐車場から600mの県境から乗鞍高原(長野県)側の沢沿い
5.平成25年9月7日(土) 5時50分頃
畳平駐車場から700mの富士見岳下方付近
6.平成25年9月6(金) 9時45分頃
畳平駐車場から900mの摩利支天岳中腹付近
7.平成25年8月29(木) 13時40分頃
畳平駐車場から1.1kmの肩の小屋下方付近
8.平成25年8月28日(水) 13時30分頃
畳平駐車場から1.2kmの富士見岳下方付近
9.平成25年8月28日(水) 10時55分頃
畳平駐車場から800mの富士見岳下方付近
10.平成25年8月27日(火) 15時20分頃
畳平駐車場から1.1kmの富士見岳下方付近
11.平成25年8月20日(火) 8時55分頃
畳平駐車場から450mの魔王岳下方付近
12.平成25年8月19日(月) 15時45分頃
畳平駐車場から900mの乗鞍スカイライン付近
13.平成25年8月19日(月) 14時30分頃
畳平駐車場から700mの魔王岳下方付近
14.平成25年8月19日(月) 12時50分頃
畳平駐車場から800mの魔王岳下方付近
15.平成25年8月18日(日) 12時45分頃
畳平駐車場から800mの魔王岳下方付近
16.平成25年8月18日(日) 9時30分頃
畳平駐車場から900mの富士見岳登山道南側入口下方(長野県)斜面付近
17.平成25年8月18日(日) 6時50分頃
畳平駐車場から1.2kmのエコライン付近
18.平成25年8月17日(土) 17時30分頃
畳平駐車場から700mの鶴ヶ池雪渓付近
19.平成25年8月17日(土) 13時40分頃
畳平駐車場から1kmの宇宙線道下方(長野県側)斜面付近
20.平成25年8月17日(土) 11時50分頃
畳平駐車場から650mの富士見岳登山道下方(長野県側)斜面付近
21.平成25年8月17日(土) 9時00分頃
畳平駐車場から550mの県境ゲート(長野県側)下方谷付近
22.平成25年8月16日(金) 4時00分頃
畳平駐車場から2.2kmの乗鞍スカイライン上
23.平成25年8月12日(月) 5時50分頃
畳平駐車場から400mの魔王岳山頂下方付近
24.平成25年8月11日(日) 6時40分頃
畳平駐車場から600mの魔王岳登山道終点下方付近
25.平成25年8月9日(金) 12時15分頃
畳平駐車場から1.2kmのエコライン(肩の小屋口バス停)付近
26.平成25年8月8日(木) 11時10分頃
畳平駐車場から2.1kmの烏帽子岳北東斜面付近
27.平成25年8月8日(木) 6時40分頃
畳平駐車場から600mの鶴ヶ池雪渓付近
28.平成25年8月7日(水) 4時50分頃
畳平駐車場から500mの魔王岳山頂下方付近
29.平成25年8月6日(火) 6時00分頃
畳平駐車場から550mの魔王岳山頂下方付近
30.平成25年8月4日(日) 15時15分頃
畳平駐車場から1.5kmの乗鞍スカイライン付近
31.平成25年8月4日(日) 13時15分頃
畳平駐車場から1kmの乗鞍スカイライン付近
32.平成25年8月3日(土) 8時30分頃
畳平駐車場から2.2kmの烏帽子岳北東斜面付近
33.平成25年8月3日(土) 5時45分頃
畳平駐車場から650mの魔王岳登山道終点下方付近
34.平成25年8月2日(金) 6時00分頃
畳平駐車場から700mの魔王岳登山道終点下方付近
35.平成25年7月31日(水) 8時30分頃
畳平駐車場から600mの魔王岳登山道終点下方付近
36.平成25年7月30日(火) 14時50分頃
畳平駐車場から400mの魔王岳北東斜面付近
37.平成25年7月28日(日) 11時05分頃
畳平駐車場から600mの鶴ヶ池雪渓付近
38.平成25年7月27日(土) 5時50分頃
畳平駐車場から650mの魔王岳登山道終点下方付近
39.平成25年7月26日(金) 8時50分頃
畳平駐車場から750mの魔王岳登山道終点下方付近
40.平成25年7月24日(水) 5時10分頃
畳平駐車場から1.1kmの鶴ヶ池雪渓下方の谷付近
41.平成25年7月23日(火) 17時00分頃
畳平駐車場から900mの鶴ヶ池雪渓付近
42.平成25年7月21日(日) 8時00分頃
畳平駐車場から800mの鶴ヶ池雪渓付近
43.平成25年7月21日(日) 3時25分頃
畳平駐車場から1.4kmの乗鞍スカイライン付近
44.平成25年7月20日(土) 11時00分頃
畳平駐車場から1.1kmの乗鞍スカイライン付近
45.平成25年6月23日(日) 10時50分頃
乗鞍スカイライン(平湯ゲートから)3.3km(夫婦松)付近
平成25年6月23日〜平成25年9月18日までの
3ヶ月間で45回もの熊の目撃情報があります。
しかも周辺には7〜9頭が生息しているとみられています。
これでは、クマ牧場の中をトレッキングするような状況なのかしら・・・・と、
ちょっと、心配でしたがバッタリ出会うこともありませんでした。
何より、観光客が大勢いますので心配無用です。
もちろん、事前に熊出没情報、及び、
乗鞍畳平クマ目撃情報マップ(岐阜県自然環境保全課)で確認していましたので
いつものように、熊鈴は携帯しましたが・・・。
乗鞍岳トレッキングマップです。
不動岳。左奥は、乗鞍コロナ観測所がある摩利支天岳。
乗鞍コロナ観測所は、現在、太陽観測衛星の活躍で天体観測所としては閉鎖され、
自然科学研究機構乗鞍観測所になっています。
乗鞍バスターミナル横の階段を降りると
お花畑への遊歩道があります。
お花畑の遊歩道。
チングルマの咲き乱れる天空のお花畑は、既に終了していましたが、
気温9度の真夏の天空の遊歩道は実に楽しいものです。
もちろん、防寒具着用です。
赤い屋根の建物は、飛騨森林管理署
赤い屋根の飛騨森林管理署の左奥に見える山は、魔王岳(標高2763m)。
↓
魔王岳(標高2763m)の登山道。
山頂までは、畳平からゆっくり登っても15分です。
観光客向きの山です。
魔王岳の頂上は、北アルプスの絶景撮影ポイントです。
そして、岐阜県の平成25年度乗鞍畳平クマ目撃情報マップを見ますと
この魔王岳付近が熊さんに遭遇する確率が一番高いのです。
魔王岳登山口
魔王岳登山道から望む乗鞍コロナ観測所。
魔王岳登山道からの富士見岳です。
富士見岳頂上からは槍ケ岳・穂高連峰が望めます。
そして、快晴時には双眼鏡で富士山も見えるようです。
また、富士見岳はご来光撮影ポイントです。
他にも大黒岳頂上とバス終点の畳平から乗鞍エコーライン方面にもご来光撮影ポイントがあります。
因みに、本年度の運行は、9月1日をもって終了しましたが、
奥飛騨温泉郷から「乗鞍ご来光見学バス」もあります。
(濃飛バスの予約制定期観光バス)
鶴ヶ池
乗鞍スカイラインからの景色。(車中から撮影)
乗鞍スカイラインからの景色(車中から撮影)
突然、バスがストップ!!
↓
バスの正面に、突如、ヘリコプター出現。ホバリング中です。
巨大戦闘ヘリコプター AH-64D アパッチ・ロングボウ・・・? Mi-24・・・?
照準した目標は、このバスなの?・・・と、
映画のワンシーンを想像するではありませんか。
ヘリコプターは、暫くホバリングの後、上昇。
人命救助中?
いえいえ、工事の資材を運搬中でした。
平湯温泉バスターミナル発の各方面バス時刻表。(2013年8月29日撮影)
平湯温泉バスターミナル発、乗鞍(畳平)行きのバス時刻表。(2013年8月29日撮影)
乗鞍岳畳平
所在地 岐阜県高山市丹生川町
2013年09月19日
満月の「中秋の名月」
今夜(2013年9月19日)は満月(20時13分)で迎える「中秋の名月」です。
旧暦では8月15日に当たります。
「中秋の名月」は、年によって必ずしも満月になるとは限らず、
旧暦と月の満ち欠けにはずれがあり、
次の中秋の名月を満月で迎えるのは、8年後の2021年です。
オリンピックの翌年なのです。
2014年〜2020年の「中秋の名月」は、ほぼ満月に近い月ということです。
2013年09月16日
大型の台風18号通過後の夕焼け
2013年9月16日. 大型の台風18号通過後の夕焼け。
日本海付近に停滞していた秋雨前線を刺激し、
日本海側や近畿の内陸部も記録的な豪雨となった大型の台風18号は、
今朝、紀伊半島沖を北上、午前8時前に愛知県豊橋市付近に上陸。
その後、東海から関東甲信、東北南部を縦断し、
夜には北海道の東の海上で温帯低気圧に変化しました。
午前5時頃、
台風の中心がまだ紀伊半島沖の南海上にあるうちから
関東の我が家にもかなり強い風が吹き荒れたのですが、
今は、静かな夜を迎えています。
2013年09月07日
上高地・飛騨高山・乗鞍スカイラインと乗鞍岳の旅行記 その2(飛騨高山観光)
古い町並み地区(高山市上三之町)
この日の最低気温は、17.5℃、最高気温 30.1℃です。
朝の散歩は、さほど暑さを感じません。
江戸末期築の町屋で郷土料理を中心とした御食事処「久田屋」。
店内の至る所に飾られている貴重な調度品や骨董美術品にも歴史が感じられます。
テレビでも取材されていました。
飛騨高山の代表的な観光スポットの、
古い町並(国選定重要伝統的建造物群保存地区)とは、
城下町の中心、商人町として発達した上町、下町の三筋の町並みを合わせたものです。
JR高山駅より徒歩12分。
住所は、
【三町伝統的建造物群保存地区】
高山市上一之町、上二之町、上三之町、片原町、神明町4丁目の各一部
【下二之町大新町伝統的建造物群保存地区】
高山市下一之町、下二之町、下三之町、八幡町、
大新町1丁目、大新町2丁目、大新町3丁目、大新町4丁目の各一部
高山市政記念館
明治28年から昭和43年まで使用された町役場・市役所の建物です。
高山市三町伝統的建造物群保存地区内の南端にあり、
一之町、二之町、三之町を見渡す重要な位置にあります。
高山陣屋(国指定史跡)
高山城主金森氏の下屋敷の一つ。
金森氏が上ノ山(山形県)へ移されてからは、
徳川幕府の直轄地となり、江戸からの代官や郡代が飛騨の政治を治めた所。
つまり、おふれを出したり厳しい年貢の取立てなどをした所です。
高山陣屋(国指定史跡)
内部には、御役所、御用場、大広間、役宅、吟味所、白州などのほか
高山城三の丸から移した御蔵(米藏)も昔のまま残されています。
明治に入ってからは、県庁、郡役所、支庁、県事務所など、地方の役所として使われてきました。
郡代役所の建物が残っているのは全国でも高山だけです。
高山バージョンのファミリーマート高山上二之町店
飛騨高山の古い町並みの建物の景観に馴染んでいます。
飛騨高山観光のモデルコースは、
★市街地散策コース(半日)
陣屋前朝市・高山陣屋 →徒歩2分→ 古い町並 →徒歩1分→ 宮川朝市
→徒歩7分→ 高山市郷土館
★市街地散策と合掌集落・飛騨の里コース(1日)
陣屋前朝市・高山陣屋 →徒歩2分→ 古い町並 →徒歩1分→ 宮川朝市
→徒歩5分→ 高山祭屋台会館 →車10分→ 合掌集落・飛騨の里
★市街地散策と温泉コース(1日)
陣屋前朝市・高山陣屋 →徒歩2分→ 古い町並 →徒歩1分→ 宮川朝市
→車25分→ 四十八滝温泉しぶきの湯
次回は、乗鞍スカイライン・乗鞍岳畳平です。
2013年09月04日
上高地・高山・乗鞍スカイラインと乗鞍岳の旅行記 その1
今年も行って来ました。国際的山岳リゾート、上高地。
只、今回の旅行のメインは、乗鞍岳です。
いつもは、5月の連休明けの穂高連峰に雪が残る新緑の季節か、
9月末の初秋、夏の観光客の落ち着いた頃に訪れるのですが、
今年は、涼を求めたものですから、上高地が一番賑わう季節にハイキングです。
いつものように、松本駅まで「JR特急スーパーあずさ1号」に乗車。
そして、乗り継いだバスは、大正池で降車します。(松本バスターミナルから約90分)
大正池
やはり、8月は観光客で賑わっています。
大正池から望む穂高連峰。定番の撮影スポットです。
大正池から田代池への遊歩道。
焼岳と立ち枯れの木々。
上高地は、標高1,500mです。
わたしたちが訪れた3日前の8月25日 午後2時頃、
大正池そばの田代湿原にツキノワグマが出没したようです。
上高地では、8月22日と24日にも目撃情報がありましたので、
もちろん、熊鈴は、携帯していましたが、日中は観光客で賑わっていますので今回はポケットの中です。
田代池
田代湿原からの穂高連峰。
ここにも、「熊に注意」の看板があります。
突然、お互いにばったり遭遇しないように、
熊さんが感知できる「人間に注意」の「お知らせ熊鈴」は、必要のようですね。
でも、観光客全員がジャランジャラン鳴らすと、ちょっと興ざめな上高地になるのでしょうか。
でも、心配御無用。用心深いのは私だけのようです。
遊歩道を歩く観光客の皆さん、熊鈴を携帯している方は全くいません。
(本格的な登山スタイルの方は、携帯していますが。)
田代橋からの穂高連峰。
白い建物は、「上高地ルミエスタホテル(旧 上高地 清水屋ホテル)」です。
上高地では、毎回、こちらに泊まっていますが、
今回は、飛騨高山の「ホテルアソシア高山リゾート」です。
因みに、「上高地ルミエスタホテル(旧 上高地 清水屋ホテル)」の客室の様子は、こちらに掲載しています。
http://yoimatsuri.sblo.jp/article/56192426.html
「上高地帝国ホテル」
散策の途中に立ち寄りましたが、
ロビーラウンジ、レストランは、大変な混み具合です。
運ばれてきた料理をサッサと食して脱出。
この騒然とした「上高地帝国ホテル」での時間は無かったことにしましょう。
その後、↓
梓川の畔のベンチで、この上高地の自然を満喫した訳ですが・・・。
今年は、ちょっと残念な「上高地帝国ホテル」でした。
いえいえ、夏真っ盛りの観光シーズンですもの、混雑は致し方ありませんね。
序なので、「帝国ホテル」の東日本大震災時の
心の温まるエピソードを紹介しておきましょう。
日比谷の「帝国ホテル東京」は、東日本大震災が起きた2011年3月11日、
ホテルの宿泊客やレストランの利用者だけでなく、
外部から2000人の帰宅困難者を受け入れたのです。
ロビーや宴会場、廊下スペースを開放したばかりか、
毛布やペットボトルの水、保存食などを無料で提供し、
交通機関が復旧する翌朝6時30分には
水とパンを再度配布したほか、宴会場で温かい野菜スープを振る舞ったそうです。
携帯電話の電池切れの帰宅困難者には、フロントで充電もしてもらえたようです。
近隣の外資系ホテルではドアを開けてもくれなかったそうですが・・・。
(こちらも、防犯上致し方ない選択だったかもしれませんね。)
2013年8月28日の上高地は、快晴。気温 10時 20℃、15時 21℃
中央は、岳沢小屋。(標高2,230m)
河童橋からの梓川。
穂高連峰。
明神池方面へ歩きます。
明神池への遊歩道。
河童橋から明神池まで(右岸コース)の景観は、
過去の写真とほぼ同じなので、こちらの過去のページでご覧下さいませ。
http://yoimatsuri.sblo.jp/article/33023136.html
今回は、飛騨高山に宿泊なので、バスターミナルへ戻ります。
上高地バスターミナル →(25分)→ 平湯温泉乗り換え →(50分)→ 高山濃飛バスセンター(JR高山駅すぐ横)
宿泊のホテルは、人気温泉旅館ホテル250選に5回以上入選している「5つ星の宿」、
「ホテルアソシア高山リゾート」です。
高山駅からは無料のシャトルバスがあるので便利です。
「ホテルアソシア高山リゾート」の客室です。
客室からは、高山市内と北アルプスが一望です。
客室からは、北アルプスの大パノラマが広がります。
また、ホテルの露天風呂からも北アルプスの雄大なパノラマを望めます。
暮れゆく高山市内。
客室からの笠ヶ岳の夕景。
そして、一夜明けて、
客室からの日の出前の景色です。
客室からは、北アルプスから朝日が昇る景色を見ることが出来ます。
29日の早朝は、北アルプスの山々に雲がかかっていたので
「北アルプスの日の出」は、こんな感じの写真になりました。
次回は、江戸時代の街並みが随所に残る飛騨の小京都、高山の観光です。
只、今回の旅行のメインは、乗鞍岳です。
いつもは、5月の連休明けの穂高連峰に雪が残る新緑の季節か、
9月末の初秋、夏の観光客の落ち着いた頃に訪れるのですが、
今年は、涼を求めたものですから、上高地が一番賑わう季節にハイキングです。
いつものように、松本駅まで「JR特急スーパーあずさ1号」に乗車。
そして、乗り継いだバスは、大正池で降車します。(松本バスターミナルから約90分)
大正池
やはり、8月は観光客で賑わっています。
大正池から望む穂高連峰。定番の撮影スポットです。
大正池から田代池への遊歩道。
焼岳と立ち枯れの木々。
上高地は、標高1,500mです。
わたしたちが訪れた3日前の8月25日 午後2時頃、
大正池そばの田代湿原にツキノワグマが出没したようです。
上高地では、8月22日と24日にも目撃情報がありましたので、
もちろん、熊鈴は、携帯していましたが、日中は観光客で賑わっていますので今回はポケットの中です。
田代池
田代湿原からの穂高連峰。
ここにも、「熊に注意」の看板があります。
突然、お互いにばったり遭遇しないように、
熊さんが感知できる「人間に注意」の「お知らせ熊鈴」は、必要のようですね。
でも、観光客全員がジャランジャラン鳴らすと、ちょっと興ざめな上高地になるのでしょうか。
でも、心配御無用。用心深いのは私だけのようです。
遊歩道を歩く観光客の皆さん、熊鈴を携帯している方は全くいません。
(本格的な登山スタイルの方は、携帯していますが。)
田代橋からの穂高連峰。
白い建物は、「上高地ルミエスタホテル(旧 上高地 清水屋ホテル)」です。
上高地では、毎回、こちらに泊まっていますが、
今回は、飛騨高山の「ホテルアソシア高山リゾート」です。
因みに、「上高地ルミエスタホテル(旧 上高地 清水屋ホテル)」の客室の様子は、こちらに掲載しています。
http://yoimatsuri.sblo.jp/article/56192426.html
「上高地帝国ホテル」
散策の途中に立ち寄りましたが、
ロビーラウンジ、レストランは、大変な混み具合です。
運ばれてきた料理をサッサと食して脱出。
この騒然とした「上高地帝国ホテル」での時間は無かったことにしましょう。
その後、↓
梓川の畔のベンチで、この上高地の自然を満喫した訳ですが・・・。
今年は、ちょっと残念な「上高地帝国ホテル」でした。
いえいえ、夏真っ盛りの観光シーズンですもの、混雑は致し方ありませんね。
序なので、「帝国ホテル」の東日本大震災時の
心の温まるエピソードを紹介しておきましょう。
日比谷の「帝国ホテル東京」は、東日本大震災が起きた2011年3月11日、
ホテルの宿泊客やレストランの利用者だけでなく、
外部から2000人の帰宅困難者を受け入れたのです。
ロビーや宴会場、廊下スペースを開放したばかりか、
毛布やペットボトルの水、保存食などを無料で提供し、
交通機関が復旧する翌朝6時30分には
水とパンを再度配布したほか、宴会場で温かい野菜スープを振る舞ったそうです。
携帯電話の電池切れの帰宅困難者には、フロントで充電もしてもらえたようです。
近隣の外資系ホテルではドアを開けてもくれなかったそうですが・・・。
(こちらも、防犯上致し方ない選択だったかもしれませんね。)
2013年8月28日の上高地は、快晴。気温 10時 20℃、15時 21℃
中央は、岳沢小屋。(標高2,230m)
河童橋からの梓川。
穂高連峰。
明神池方面へ歩きます。
明神池への遊歩道。
河童橋から明神池まで(右岸コース)の景観は、
過去の写真とほぼ同じなので、こちらの過去のページでご覧下さいませ。
http://yoimatsuri.sblo.jp/article/33023136.html
今回は、飛騨高山に宿泊なので、バスターミナルへ戻ります。
上高地バスターミナル →(25分)→ 平湯温泉乗り換え →(50分)→ 高山濃飛バスセンター(JR高山駅すぐ横)
宿泊のホテルは、人気温泉旅館ホテル250選に5回以上入選している「5つ星の宿」、
「ホテルアソシア高山リゾート」です。
高山駅からは無料のシャトルバスがあるので便利です。
「ホテルアソシア高山リゾート」の客室です。
客室からは、高山市内と北アルプスが一望です。
客室からは、北アルプスの大パノラマが広がります。
また、ホテルの露天風呂からも北アルプスの雄大なパノラマを望めます。
暮れゆく高山市内。
客室からの笠ヶ岳の夕景。
そして、一夜明けて、
客室からの日の出前の景色です。
客室からは、北アルプスから朝日が昇る景色を見ることが出来ます。
29日の早朝は、北アルプスの山々に雲がかかっていたので
「北アルプスの日の出」は、こんな感じの写真になりました。
次回は、江戸時代の街並みが随所に残る飛騨の小京都、高山の観光です。