(先週、北海道へ行って来ましたが、先月の東北の旅行記がまだ途中なので、続きを書くことにします。)

山居倉庫裏のケヤキ並木。
米どころ庄内のシンボル山居倉庫。明治26年(1893)に建てられた米保管倉庫です。
「旅先の歴史を知る一番の近道は、寄り道かも知れませんね。」のキャッチコピーで有名な、
倉庫の前を歩いている吉永小百合さんのJRのポスターのあの場所です。

倉庫の周りは、日よけ、風よけの目的でケヤキ並木が配されています。

山居倉庫正面
山居倉庫は、二重屋根構造など米の保管庫として当時の建築技術の粋を集めたものとなっています。


山居橋
酒田は、江戸時代には、西廻り航路の拠点として、多くの廻船問屋や米問屋が軒を連ねていました。
その米問屋や廻船問屋があった本町とは、山居橋により繋がっています。
商業の町として、「西の堺、東の酒田」と言われるほど、昔は活気に満ち溢れた町でした。

写真撮影日 2017年3月24日
山居倉庫所在地 山形県酒田市山居町1丁目
交通アクセス JR酒田駅からバスまたは車で約10分