2009年09月04日

立山黒部アルペンルート VOL.4 「黒部平駅」黒部平庭園からの眺望

立山ロープウェイ

大観峰駅(写真左上)と黒部平駅を結ぶ立山ロープウェイを黒部平庭園から



立山連峰と大観峰駅


立山連峰と大観峰駅


立山連峰と大観峰駅

立山連峰と大観峰駅


立山連峰とタンボ沢

立山連峰とタンボ沢



立山ロープウェイ

立山ロープウェイ



黒部平駅

標高1828mの平地に建つ黒部平駅
屋上の展望台からは、西にタンボ沢、東に黒部湖と後立山連峰が眺められ、絶好の記念撮影スポット。

徒歩2分のところには高山植物観察園があり、
遊歩道沿いにはクルマユリ、ミヤマキンポウゲ、ハクサンフウロ、
ニッコウキスゲなどの高山植物が咲き、一番の見ごろは7月。

また、黒部平の紅葉の見頃は、例年9月下旬〜10月中旬
因みに、昨年の2008年のピークは10月9日頃から一週間で、
19日には終わっていました。



後立山連峰

黒部平から展望する後立山連峰 五龍岳(2814)・鹿島槍ヶ岳(2889)
写真両脇に小さく写っている黄色の花はニッコウキスゲ。



黒部平庭園と後立山連峰

黒部平庭園と後立山連峰



赤沢岳

後立山連峰 赤沢岳

黒部ダム建設の資材輸送用トンネルとして掘削された関電トンネルは、
この赤沢岳の真下を貫いています。

関電トンネル工事では、赤沢岳山頂直下を抜けるあたりの地点で大量の冷水が噴出し、
岩や石が砂のように崩れる大破砕帯に遭遇し多数の犠牲者が出ています。

80mを掘り進むのに7ヶ月の歳月を要した世紀の難工事の苦闘の模様は、
木本正次氏の小説を原作にした映画「黒部の太陽」でもおなじみです。
(石原裕次郎と三船敏郎の共演により観客動員数約730万人と記録的な大ヒットとなりました。)
また、2009年開局50周年を迎えるフジテレビが、
50周年記念として、「黒部の太陽」をドラマ化。(熊谷組の倉松仁志役は香取慎吾)



黒部平の石碑と後立山連峰

黒部平の石碑と後立山連峰



後立山連峰


後立山連峰

黒部平駅より北アルプス後立山連峰を望む





「黒部平駅」黒部平庭園
所在地  富山県中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11国有林121


写真撮影日2009年7月16日  


次回は毎秒10立方メートル以上もの水量を吹き出す黒部ダム観光です。





本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31859064
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック