2009年11月19日

2009年関東・東京近郊・首都圏紅葉名所 金鳳山平林寺(埼玉県新座市)の紅葉見頃情報VOL.2

関東・東京近郊・首都圏紅葉名所平林寺



関東・東京近郊・首都圏紅葉名所平林寺



関東・東京近郊・首都圏紅葉名所平林寺



関東・東京近郊・首都圏紅葉名所平林寺



関東・東京近郊・首都圏紅葉名所平林寺



関東・東京近郊・首都圏紅葉名所平林寺



関東・東京近郊・首都圏紅葉名所平林寺



関東・東京近郊・首都圏紅葉名所平林寺



関東・東京近郊・首都圏紅葉名所平林寺



関東・東京近郊・首都圏紅葉名所平林寺



関東・東京近郊・首都圏紅葉名所平林寺




桜前線が南から北へ、すそのから山頂に向かうのに対し、
紅葉前線は北から南へ、山頂からすそのへ向かいます。
平年の紅葉前線を見ると、10月の中旬ごろに北海道をスタートして、
九州南西部や本州太平洋岸に11月下旬ごろ達します。
高山はその周辺より早く紅葉し、すそのへと滑り降りていきます。

ちなみに「紅葉前線」とは、カエデの各地の紅葉日をつないだ等期日線(とうきじつせん)のことをいい、
「桜前線」とは、桜の開花日の等期日線のことをいいます。





気象庁の全国の気象官署では、イチョウの黄葉、イロハカエデ(イロハモミジ)の紅葉、
サクラの花、ウグイスの初鳴、モンシロチョウの初見などの生物季節現象を観測しています。
この生物季節観測の目的は生物に及ぼす気象の影響を知るとともに、
その観測結果から季節の遅れ進みや、気候の違いなど総合的な気象状況の推移を知ることにあります。

つまり生物季節観測とは、気象庁がおこなう、生物の動向で季節の移り変わりを調べる観測なのです。


植物季節現象の観測法

開花日・・・対象とする植物の花が数輪(サクラについては5,6輪)咲いた日

満開日・・・対象とする植物の花の約80%以上が咲いた日

発芽日・・・対象とする植物の芽の総数の約20%が発芽した日

紅(黄)葉日・・・対象とする植物の葉の色が大部分紅(黄)色系統の色に変わり、
緑色系統の色がほとんど認められなくなった日
落葉日・・・対象とする植物の葉の約80%が落葉した日


動物季節現象の観測法

初見日・・・対象とする動物の姿を初めて見た日

初鳴日・・・対象とする動物の鳴き声を初めて聞いた日


【 参考 】気象庁





写真撮影日 2009年11月16日 (手持ち撮影)




2009年関東・東京近郊・首都圏紅葉名所 金鳳山平林寺(埼玉県新座市)の紅葉見頃情報VOL.1




金鳳山 平林寺

所在地 埼玉県新座市野火止3-1-1



平林寺への交通アクセス

・JR武蔵野線北朝霞駅下車または東武東上線朝霞台駅南口下車後
  西武バス「東久留米駅北口」行きまたは「福祉センター入り口」行き(約15分)
・東武東上線志木駅南口下車後
  西武バス「ひばりが丘駅北口」行きまたは「新座営業所」行き(約15分)
・西武池袋線東久留米駅北口下車後
  西武バス「朝霞台駅南口」行き または「新座市役所」行き (約15分)
 ※ 全て、バス停「平林寺」下車
 ※ JR武蔵野線新座駅南口下車 徒歩2.5km(30分〜40分程度)






本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2009年11月19日 11:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 金鳳山平林寺
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33730857
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック