前回の更新から1か月程開いてしまいました。
富士山撮影ポイント1 の続きです。
いつものように、午前中はTOKYO FMを聴いています。
東日本大震災後は、益々、TOKYO FMファンになっています。
パーソナリティの望月理恵さんに癒される毎日です。
では、東日本大震災前に撮影した富士山をご覧ください。



富士山と河口湖の夕景(客室から撮影)
河口湖の桜の名所、産屋ヶ崎にある湖山亭うぶやの客室の窓ガラスは、
結露対策を施していますので、外気温は氷点下に近くても
ご覧のように富士山が綺麗に見えます。
(ガラス窓越しの撮影も窓ガラスに水滴が全く無いので綺麗に撮れます。)
また、大浴場の窓ガラスも客室同様に結露対策をしていますので、
富士山と河口湖の大パノラマを存分に楽しめます。
(露天風呂は大浴場の上の階にあります。)


談話ラウンジ「一会」
ラウンジで注文したハーブティは、
ウエイターの方が可愛い砂時計付きで運んでくれます。
(コーヒー・ハーブティ等、飲み物が無料サービスです。)

翌日の早朝、部屋からの富士山です。
綺麗な朝景を期待して早起きしたものの、
富士山は見えましたが、
ご覧のようにスッキリしない空模様です。
またいつか・・・、再チャレンジの楽しみに・・・・・。

うぶやのオンラインでの宿泊予約でしたので、
チェックインの際に500円分の館内利用券を頂きました。

売店。
この売店のお隣に安産の神「コノハナノサクヤヒメ」を祀ったうぶや神社があります。
(写真、撮り忘れました・・・・。)

河口湖の陶芸家 室伏英治氏の作品

ロビーラウンジ
(椅子に座ってチェックインの手続きをしている間に抹茶とお菓子のサービスがあります。)
写真撮影日 2011年2月16日・17日
東日本大震災の発生から3週間になります。
首都圏にある我が家も震度5を記録しましたが、
家具転倒防止伸縮棒等の頑張りのお陰もあり、
落下物や壊れたものも皆無で今日を過ごしています。
スーパーには混雑の時間帯を避けて
開店から23時間程経った後に出かけていますが、
生鮮食品類は地震発生後から今日までも十分に
陳列棚にありますので、食生活に関してはさほど、
支障は無いような気もします。
ライフラインにおいては、ガス、及び、水道は問題ないのですが、
東北関東大震災による電力不足のため、
東京電力管内で3月14日から計画停電が実施されていますが、
29日からは気温も上がり
暖房による電力需要は伸びないと判断され、
計画停電を見送られています。
我が家もこの電力不足に協力する為に、
東日本大震災の発生以来、エアコンの使用を控え、
一昨年購入したダイニングこたつ(別名 高暖卓・ハイタイプこたつ)を愛用しています。
冬はこたつ、夏はダイニングテーブルとして一年中使えて1台2役です。
只、椅子に関しては、ダイニングこたつ専用の椅子は、
あまりにも重すぎて掃除の時に面倒かなとも思いまして、
今まで使っていたカリモクの肘付椅子に足元までの椅子カバーを掛け、
隙間から熱が逃げないようにして使っています。
資源エネルギー庁の省エネルギー対策課によりますと、
エアコンの設定温度を1度下げれば10%の節電になるということなので、
エアコンの使用を控え、ダイニングこたつを使うことで、かなり節電に協力できそうです。
また、机でPCする時は、電気ひざ掛け毛布を愛用しています。
(受験生になった気分です。)
計画停電中の我が家の節電対策を紹介してみました。
また、原発関係の深刻な情報は、
朝刊一面の大見出しの掲載を控えてか
深夜発信なので、
朝起きたら、一番にネットでニュースをチェックする毎日です。
次回、富士山ビュー撮影ポイント3 河口湖大石公園からの富士山に続きます。
富士山(逆さ富士)撮影ポイント 河口湖、桜の名所・産屋ヶ崎。(見頃は例年4月中旬頃)
所在地 山梨県南都留郡富士河口湖町浅川
交通アクセス 富士急行線河口湖駅から富士急行バス甲府駅行きで7分、産屋ヶ崎下車
レトロバス河口湖線湖山亭うぶや前下車
出来ることなら、東日本大震災前、
この旅行していた時のような平和な時間に戻りたい・・・・。
最後になりましたが、
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により
被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、
被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
本館サイト(高画質写真集)
東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri