2012年02月03日

JR北海道 釧網本線 鱒浦駅前(網走市)の海岸沿いからオホーツク海

オホーツク海

荒海のオホーツク海。



撮影地は、JR北海道釧網本線鱒浦駅(無人駅)近くの海岸です。

鱒浦駅前には国道244号線が通り、駅からもオホーツク海が見えます。




オホーツク海

海の向こうにうっすらと見えるのは、知床半島です。



 序に、もう一枚。


オホーツク海


砂浜海岸が長く続いています。



1月中旬を過ぎるとこのオホーツク海沿岸には

冬の風物詩の流氷が現れます。


また、流氷とともにやってくるのは、「流氷の天使クリオネ」です。


天都山展望台と併設されたオホーツク流氷館に行けば、

流氷の下に潜らなくても、流氷の無い季節でも、

流氷の天使「クリオネ」に確実に会うことができますよ。


尚、網走では、1月17日に流氷初日となりました。

平年より4日早く、昨年より2日早い流氷初日です。


因みに、

■ 流氷初日:視界外の海域から漂流してきた流氷が視界内の海面で初めて見られた日

■ 流氷接岸初日:流氷が接岸、または定着氷と接着して沿岸水路が無くなり
船舶が航行できなくなった最初の日

■ 海明け:全氷量が5割以下になり、
かつ沿岸水路ができて船舶の航行が可能になった最初の日

■ 流氷終日:視界内の海面で流氷が見られた最後の日

です。




新千歳(札幌)空港から空路  女満別空港へ  バスに乗り換え網走へ。

という行程でやって来たのですが、

新千歳(札幌)空港から乗った飛行機の機種が、

トラブルの多さで注目された

ANAのプロペラ機 「ボンバルディアDHC8-Q400」だったのです。

(最大運用高度 7,500m 座席数74席)




ボンバルディアDHC8-Q400




プロペラ機には、初めて乗りました。(写真撮影日 2011年10月)



まあ、プロペラ機はエンジンが停止しても

グライダーのように滑空できますし・・・・ね。

とは言っても、車輪がでないとなると

やはり、高知空港での事故のように胴体着陸ですから・・・・。


機内は軽自動車並に狭く、荷物の収納棚が小さいので

旅行バック等の手荷物は預けた方が良いですね。


そんなことをあれこれ考えながらも、

北海道の広大な大地を見下ろせば、

「ボンバルディアDHC8-Q400」の数々の事故のことなどすっかり忘れて、

 大規模な農園が広がる十勝平野を飛行機から撮影しているうちに、


十勝平野



十勝平野の航空写真 (右側の座席から撮影)


右側の座席でしたので、屈斜路湖も見えたのですが、

着陸体勢に入っていたので写真は撮れませんでした。


尚、左側の座席からは、

夕張山地や日高山脈、サロマ湖等が見渡せます。




 女満別空港に到着。



女満別空港










撮影日 2011年10月










鱒浦駅 所在地 北海道網走市字鱒浦









2011年12月27日

阿寒湖遊覧船(阿寒国立公園)

阿寒湖


特別天然記念物のマリモが生息する阿寒湖。

今頃は、最高気温が氷点下の世界でしょう。

冬は全面結氷します。



阿寒湖



阿寒湖


阿寒湖畔の紅葉。


写真撮影日 2011年10月4日




阿寒湖畔は樹氷の名所としても知られています。

厳冬期、この木々が朝日に染まる白い大地の夜明けは
極上の美しさでしょうね。

明日の日の出頃の予想最低気温は、氷点下14℃・・・。








阿寒湖 所在地
北海道釧路市阿寒町






2011年の10月・11月・12月は、
本当に慌ただしく過ぎてしまい、

残り4日になりました・・・・・。


年内最後の更新です。

今年もご愛顧頂きありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。


それでは皆様良いお年をお迎えくださいませ。