2008年09月07日
積雲→雄大雲(雄大積雲、入道雲)→積乱雲→かなとこ雲 航空機(飛行機)から撮影
先月、瀬戸内海上空より撮影した写真です。
真夏の青空に映える発達した積乱雲は、
夏の風物詩に欠くことのできない光景ですが、
その積乱雲の中や周辺に、敢えて航空機が突入することはないでしょう。
その積乱雲の中は、電光が飛び交い、雷鳴、強雨、ひょう、あられ、突風や乱気流を
発生させるので、空の「立ち入り禁止区域」なのです。
因みに、米軍基地上空、皇居上空は、飛行禁止空域です。
また、積雲や積乱雲から爆発的に吹き降ろす気流
及び、これが地表に衝突して吹き出す破壊的な気流をダウンバーストといいます。
航空機にとっては深刻で最も注目すべき気象現象です。
ダウンバーストはその水平的な広がりの大きさにより2つに分類することがあり、
広がりが4km以上をマクロバースト、4km以内をマイクロバーストと呼んでいます。
↓ 上の写真左を拡大してみました。
積雲と雄大積雲(入道雲)
綿菓子のように空にぽっかりと浮かんだ白い雲が積雲。(写真 手前の雲)
その積雲が上に発達して盛り上がっていくものを雄大積雲(入道雲)といいます。(写真 奥の雲)
↓ 一枚目の写真の中央の巨大雲を拡大してみました。
かなとこ雲(積乱雲の成熟期)
積乱雲が発達を続け対流圏と成層圏の境に達すると、上昇が妨げられ雲頂部は横に大きく広がり、
羽毛状の絹雲を雲の峰から放出します。この絹雲を特にかなとこ雲といいます。
かなとこ雲が発生しているということは、その積乱雲の活動が非常に活発であり、
地上では激しい雷雨を伴う場合が多く、
また、上空は晴れていても近辺(20キロ以内)にある積乱雲から落雷が起きる場合もあります。
積乱雲は夏に一番多いと思いがちですが、日本では冬に最も多く発生するのです。
日本海側の大雪は、この積乱雲が原因なのです。
日本海側の地方では、この積乱雲で起こる雷を「雪おろし(雪起こし)」と呼ぶそうです。
2008年8月撮影
本館サイト(高画質風景写真集) 東京風景写真 宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2008年01月18日
東京上空に現れた螺旋状(竜巻型)の雲。地震雲?
2008年1月17日17時01分 撮影
写真左端は、ホテルニューオータニ 東京
1月17日17時01分、赤坂で撮影した螺旋状(竜巻型)の雲です。
本館サイト(高画質写真) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2006年09月12日
積乱雲-航空写真(空中写真)
写真は、2006年7月16日、機上にて撮影したものです。
発達した前線の影響で、昨日、11日未明から早朝にかけ、
関東南部では雷を伴った局地的な大雨が降りました。
多分、このような積乱雲が関東の上空で発達したのですね。
激しい稲妻と雷鳴で目覚めた直後は、取り敢えず
1. パソコンの電源及び全ての周辺機器をコンセントから外し、
2. LANケーブル(光ファイバー)をケーブルモデムから外しました。
「雷サージ保護装置」は、もちろん使用していますが、
雷によるエネルギーは強大なので、被害を100%防ぐ事はできないそうです。
落雷による被害は、そのほとんどが電源側からの雷サージによるもので、
アース電位の差による迷走電流が、
精密機器間を結ぶインターフェイス(LANボード、LANカード等)類を
破壊することがあるそうです。
■雷サージとは、雷により瞬間的あるいは断続的に発生する電気エネルギーのことです。
雷には、直撃雷と誘導雷があり、直撃雷は通常の落雷、
誘導雷は、近隣に落ちた雷が電線や地下を伝って侵入したり、
雷雲から放電された電磁波や静電気が電線や鉄塔などから建物内に侵入する現象をいいます。
よろしかったら続きは本館サイト(高画質写真スライドショー)でご覧ください。
東京風景写真 宵祭り Digital Photo by Yoimatsuri