2009年12月16日
倉橋島、江田島、広島市、及び、売却される広島県呉市音戸町沖の国有無人島「三ツ子島」の航空写真
一般競争入札で売却される呉市音戸町沖にある国有の無人島「三ツ子島」の上空からの写真
2009年11月、瀬戸内海上空より撮影した写真の中に話題の三ツ子島が運良く写っていました。
売却される島は音戸町渡子地区の北方の沖合約1キロ。
工業塩の集積基地に使う「三ツ子島」の北側に位置する小島です。
(三ツ子島の一部で、全長およそ280m、面積は7600u。)
「三ツ子島」周辺を、ちょっと拡大してみましょう。
↓
メキシコから輸入した塩で工業用塩を生産している為、
塩が野積みされている所が白く見えます。
売却対象はこの白く見える所の北側の島です。写真ではちょっと見えにくいのですが・・・。
「三ツ子島」を、さらに拡大してみました。
↓
三ツ子島は、戦時中は旧海軍が消毒所として使った島で、
水銀系の消毒剤を使っていた可能性があり、
土壌汚染や地下埋設物に関する調査は行われてはいませんが、
土壌汚染の可能性は否定できないそうです。
国有の島を入札で売り出すのは記録に残る限りでは全国的に初めてで、
早速全国から問い合わせが入っているそうです。
物件説明会は22日、中国財務局呉出張所で開催。入札は来年2月9日に実施。
三ツ子島 所在地
広島県呉市音戸町渡子2-1129-2
本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2009年12月12日
2010年1月・2月・3月フリー壁紙カレンダー (遊覧船からの奥只見湖・飛行機からの富士山・瀬戸内海上空写真)
飛行機からの瀬戸内海
飛行機からの富士山
遊覧船からの奥只見湖
2010年1月・2月・3月のフリー壁紙カレンダー(デスクトップ用)は、
遊覧船からの奥只見湖と富士山上空・瀬戸内海上空写真です。
本館サイトに1024×768サイズ 1280×1024サイズを掲載していますのでよろしかったらご覧ください。
本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2009年07月01日
梅雨雲と雲外蒼天(うんがいそうてん)とSPF(紫外線防御指数)とPA(UV-A防御指数)
スターフライヤー AIRBUS A320型機 機上より
関東地方の週間天気予報では、
梅雨前線が停滞している影響で暫くはこんな雲に覆われた梅雨空が続くようですが、
その厚い雲の上空にはこんなにも透明で眩しい青空が広がっているのです。
四字熟語でいいますと、「雲外蒼天(うんがいそうてん)」てす。
因みに「雲外蒼天」の意味は、
蒼天は青空。雲の外には青空が広がっている。
転じて、努力して苦しみを乗り越えれば、必ず素晴らしいことがある。
だから苦難に遭っても絶望してはいけない。 反対語 暗雲低迷 四字熟語の辞典(有紀書房)
つまり、鬱陶しい梅雨空を乗り越えれば、
晴れ渡った真夏の青空が待っているのでこの季節に絶望してはいけないのです。
必ずカメラの出番はやって来るのです。(笑)
しかし、梅雨が明けるとともに、あの灼熱の太陽光線が容赦なく照りつける激暑もやってくるのです。
強烈紫外線シャワー完全防備 天下無敵の日焼け対策をあれこれ考えると、
外出を控えるのが一番の得策と納得してしまい、カメラの出番はますます遠くなってしまいそうです。
早くも、涼やかな秋が来るのを楽しみにしている今日この頃なのです・・・・。
【紫外線豆知識】
日焼け止め製品に表示されているSPF(紫外線防御指数)とPA(UV-A防御指数)とは、
■SPF Sun Protection Factor(サンケア指数)の略。
皮膚の表面に影響し、シミやソバカスの原因になるUVB波の防止効果を表す数値。
SPF50+が日本化粧品工業連合会の統一基準で定められた上限値です。
■PA Protection Grade of UVAの略。
皮膚の奥まで届いてシワやたるみの原因になるUVA波の防止効果。
3段階に区分され、効果の度合いを「+」の数で表示しています。
PA+ UVA波の防止効果がある。
PA++ UVA波の防止効果がかなりある。
PA+++ UVA波の防止効果が非常にある。
SPFは、高ければ高いほど良いというわけではありません。
高くなればなるほど、刺激が強くなり肌への負担も大きくなるといえます。
化粧品会社等の紫外線情報によりますと
日常生活の紫外線対策は、SPF20程度あれば十分といっています。
尚 屋外での軽いスポーツ・レジャーの場合はSPF30程度。
本格的にスポーツをするときや、海や山ではSPF50程度が目安。
海外リゾートに行く際や、紫外線に敏感な方はSPF50+。
日本人では自然の太陽光にあたりUV-Bによる影響(日焼け)が出るまでの時間は20分、
肌の弱い人は15分といわれていますので、
SPF値が15のサンスクリーンを使用した時では、20分×15=300分(5時間)、
SPF値が30のサンスクリーンでは、20分×30=600分(10時間)は
紫外線防止効果が持続することになるそうですよ。
本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2009年05月06日
瀬戸中央自動車道・瀬戸大橋(本州四国連絡橋)全景上空(航空)写真&ライトアップ夜景ビューポイント
好天に恵まれ、搭乗する飛行機からは、
岡山県倉敷市から香川県坂出市番の洲に架かる瀬戸大橋(本州四国連絡橋)の
全景写真を撮影することができました。
今年のGW(ゴールデンウィーク)、瀬戸中央自動車道では、
ETC割引の影響(高速道路の土日、祝日の普通車の料金が上限1000円)で大渋滞です。
瀬戸大橋(本州四国連絡橋)は、総延長(道路鉄道併用部分)13.1kmもあり、
道路鉄道併用橋(上部が自動車道路、下部に鉄道)では世界最長です。
■下津井瀬戸大橋 下津井瀬戸に架かる吊橋
(橋長1,400m、中央支間長940m)
この橋のほぼ中央が香川県と岡山県の県境になります。
■櫃石島橋 櫃石島と岩黒島を結ぶ斜張橋
(橋長790m、中央支間長420m)
■岩黒島橋 岩黒島と羽佐島を結ぶ斜張橋
(橋長790m、中央支間長420m)
■与島橋 羽佐島と与島を結ぶ連続トラス橋トラス橋
(橋長850m、最大支間長245m)
■北備讃瀬戸大橋 与島から坂出市番の洲を結び、備讃瀬戸航路上に架かる北側の吊橋
(橋長1,538m、中央支間長990m)
■南備讃瀬戸大橋 与島から坂出市番の洲を結び、備讃瀬戸航路上に架かる南側の吊橋
(橋長1,648m、中央支間長1,100m)
写真下の石油コンビナートは、「ココロも満タンにコスモ石油」の坂出製油所と三菱化学坂出事業所。
瀬戸中央自動車道・瀬戸大橋(本州四国連絡橋)のライトアップ夜景ビューポイント
■下津井中学校付近 ■鷲羽山展望台 ■本島 ■与島パーキングエリア(PA)
■瀬戸大橋記念公園 ■沙弥島海水浴場 ■オークラホテル丸亀東側
■宇多津港臨海公園 ■聖通寺山山頂 常盤公園
■かんぽの宿「坂出」 ■県道16号線高松王越坂出線
瀬戸大橋(本州四国連絡橋)のライトアップのスケジュールは、
本州四国連絡高速道路株式会社のHP、瀬戸大橋ライトアップカレンダーでご覧になれます。
本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2009年01月24日
世界最長の吊り橋 明石海峡大橋(パールブリッジ)全景 中央支間長1,991m(橋の長さ3,911m)の航空写真
兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋を結ぶ明石海峡大橋は、
三角波により海難事故が多発する難所、明石海峡を横断する世界最長の吊り橋です。
写真上は、明石市、明石港フェリーターミナル、明石公園、大蔵海岸。
明石海峡大橋のケーブルのイルミネーションは、季節や日時に応じて夜を華やかに演出。
(国際的な照明デザイナーである石井幹子氏が担当。)
ライトアップパターンは、全28パターンです。
明石海峡大橋全景
明石海峡大橋(神戸側) 橋桁内に舞子海上プロムナード(回遊式遊歩道・展望台)
兵庫県神戸市垂水区東舞子町一帯、神戸淡路鳴門自動車道、垂水漁港、
三井アウトレットパーク マリンピア神戸(神戸市垂水区のウォーターフロント)
1995年1月17日、マグニチュード7.3を記録した阪神・淡路大震災の震源地(本震)は、
上の写真の赤い楕円の辺りでしょうか。
震源地 淡路島北部 北緯34度36分 東経135度02分
電子国土ポータルのHPでこの緯度・経度を入力すると調べることができます。
また、国土交通省国土地理院 地図閲覧サービス(ウォッちず) や
Google Earthでも緯度経度情報を入力して調べることができます。
電子国土ポータル URL http://portal.cyberjapan.jp/
地図閲覧サービス(ウォッちず) URL http://watchizu.gsi.go.jp/
明石海峡大橋(淡路島側)、淡路市岩屋、淡路サービスエリア
本館サイト(高画質風景写真集) 東京風景写真 宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2009年01月09日
千葉県 南房総(房総半島南部)の飛行機からの (航空・上空)写真
【1】千倉港、千倉海岸周辺
【2】乙浜漁港、花の里フローラルビレッジ名倉、塩浦海水浴場周辺
【3】房総フラワーライン、野島埼灯台(日本の灯台50選)、白浜温泉
館山市街、館山港、館山湾、富浦、大房岬(南房総国定公園)周辺
■ 房総フラワーライン(日本の道百選)
県道257号線と国道410号線及び県道297号線の一部
洲ノ埼灯台から白浜の野島埼を経由、道の駅ローズマリー公園まで。
1〜3月は菜の花が見頃を迎え、ポピー、キンセンカ、ストックなど、一年中花が咲き乱れる。
【4】洲ノ崎灯台、館山ファミリーパーク、南房パラダイス、
白浜フラワーパーク(南房総の最南端、国道410号線沿い)周辺
千葉県 南房総(房総半島南部) 一帯
◆2009年初更新です。本年もどうぞよろしくお願いします。
本館サイト(高画質風景写真集) 東京風景写真 宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2008年12月29日
2009年1月・2月の壁紙カレンダー(デスクトップ用)航空機から撮影した富士山
2009年1月・2月の壁紙カレンダー(デスクトップ用)は、航空機から撮影した富士山です。
本館サイトに1024×768サイズ 1280×1024サイズを掲載していますのでよろしかったらご覧ください。
本館サイト(高画質写真) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2008年09月04日
瀬戸内海上空 航空機(飛行機)からの広島県三原市周辺及び、瀬戸内しまなみ海道 1
広島県三原市周辺と、瀬戸内海の島々(大三島、伯方島、生口島、高根島、岩城島、佐木島)。
愛媛県今治市と広島県尾道市を結ぶ約60kmの西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)も見えます。
一番手前の島が、生口島。その上に見えるのは、高根島。
そして、その上の陸地、海岸側が、広島県三原市幸崎町と瀬戸内海漁業発祥の地と言われている能地漁港。
三原の市街地から,竹原へ抜ける国道185号線沿いの瀬戸内海の景色は、感動の絶景スポットらしい。
京都の学生寮で一緒に過ごした友人のお住まいは、多分、あの辺りなのでしょう♪
そんなこんなのご縁で、広島県三原市の国道185号線沿いをUPしてみました。
お陰で、瀬戸内海の小さな島々の名前をちょっとだけ覚えましたよ。
2008年8月撮影
本館サイト(高画質風景写真集) 東京風景写真 宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2008年08月26日
飛行高度 10000m 上空 航空機(飛行機)からの環水平アーク(水平環・逆さ虹)
2008年8月8日 12時44分 静岡県上空より撮影
2008年8月8日、静岡県上空に七色の虹が水平に伸びたように見える環水平アーク(水平環・逆さ虹)と呼ばれる気象現象が出現。飛行高度 10000m 上空(航空機)より捉えた写真は、珍しいかもしれません。
環水平アーク(水平環)とは・・・
環水平アークは太陽高度が58度以上の時に現れます。
日本では春から秋までの太陽高度が比較的高い正午前後にしか見ることができない現象で、
雲の高度や薄さなど微妙な気象条件が重なった時にだけ起こるもので極めて珍しい大気光学現象らしいです。
色は比較的鮮かで、太陽に遠い側が青で近い側が赤。
彩雲と間違われることもあるそうです。
(彩雲は巻積雲や高積雲などの雲の縁にそってみられるものです。)
一般の虹は太陽光が空中の球形の水滴によって太陽光が屈折・反射することで起こり、
太陽と反対側に見えますが、環水平アーク(水平環)は上空5000メートル以上の
薄い雲の中に漂う六角柱の形をした氷の結晶が,ある決まった方向にそろって分布するときにのみ、
太陽光を屈折させることにより発生し、太陽と同じ側(下側)に見えます。
また、太陽高度が32度以下の時に現れる大気光学現象を環天頂アーク(天頂環・天頂弧)といいます。
本館サイト(高画質風景写真集) 東京風景写真 宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2008年08月22日
飛行高度 10926m 対地速度 時速795km 外気温 摂氏マイナス48度 航空機(飛行機)からの雲海
積乱雲に覆われた富士山。(写真中央右に頂上が少しだけ見えます。) 2008年8月8日 撮影
静岡県上空
飛行高度 10926m 対地速度 時速795km 外気温 摂氏マイナス48度の機上からの雲海
タッチパネル式液晶モニター
スターフライヤーは、これまでは高度9〜10キロメートルで飛行していましたが、
11キロメートル前後へと変更しています。高度を上げると空気が薄くなることから燃焼効率は落ちますが、
空気抵抗が大きく減るためにエンジンの出力が抑えられるそうです。
また、高度を上げるだけではなく、飛行速度を燃焼効率の良い速度に近づけることで
燃料費を削減する試みも同時に行っています。
このエアバスA320-200型機の場合、燃焼効率が最も良い速度は時速797キロメートル。
これまでは飛行時間を短くするため、燃焼効率を犠牲にして時速836キロメートルで飛んでいましたが、
時速828キロメートルまで落として運行しているそうです。
只、飛行高度を上げたり、速度を遅くしたりすると、飛行時間が長くなってしまうというデメリットも出てきます。
新興航空会社、スターフライヤーは、全席にパーソナルなタッチパネル式液晶モニターが設置され、
クラシック、ジャズ、ポップスなど音楽は8チャンネル、ニュース、映画、アニメなど動画は12チャンネル、
合わせて20チャンネルが視聴可能です。
また、飛行中の飛行ルート・飛行高度・速度・外気温度等は、この液晶モニターで、確認できます。
静岡県上空からの雲海
本館サイト(高画質風景写真集) 東京風景写真 宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2008年08月20日
東京湾上空 航空機(飛行機)から東京電力(株)袖ヶ浦火力発電所と姉崎火力発電所
東京湾上空からの千葉港の写真です。
手前は、千葉県袖ケ浦海浜公園
その奥に、
東京ガス袖ヶ浦工場と、
出力100万kWのユニットを3台有する世界有数の大容量ガス(LNG)焚き発電所の
東京電力(株) 東火力事業所 袖ヶ浦火力発電所(千葉県袖ケ浦市中袖2の1)。
富士石油。
そして、その奥には、
東京電力(株) 東火力事業所 姉崎火力発電所(千葉県市原市姉崎海岸3番地)
出光石油・極東石油・コスモ石油が見えます。
本館サイト(高画質風景写真集) 東京風景写真 宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2008年07月24日
今月(2008年8月・9月・10月)の壁紙カレンダー 雲海 航空機(飛行機)から撮影
2008年8月・9月・10月の壁紙カレンダー(デスクトップ用)は、航空機から撮影した雲海です。
本館サイトに1024×768サイズ 1280×1024サイズを掲載していますのでよろしかったらご覧ください。
本館サイト(高画質写真) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2008年05月19日
伊豆諸島上空 航空機(飛行機)からの伊豆大島火山・三原山の山頂(三原山火口)
三原山は、標高764mの活火山。山頂には直径300mの三原山火口があります。
大島飛行場(写真左上)と、元町港(元町地区)。
伊豆諸島(七島)最北部にある最大の島、伊豆大島の中央火口丘(三原山)
ここも、東京風景です。(東京都大島町)
伊豆大島の噴火活動は海面上での噴火は数万年前に始まり,
特に三原山火口の噴火は「御神火」と呼ばれ、古くから大島観光の目玉となっていました。
近年では、昭和61年(1986年)11月15日、三原山火口から溶岩噴泉を上げる噴火が始まり、
その噴煙は3000メートル上空にまで達する210年ぶりの大噴火がありました。
その後、「御神火」を見ようと多く観光客が伊豆大島につめかけたのですが、
11月21日からの噴火活動は劇的に変化しマグマが地下水や海水と接触して
激しい爆発を起こすマグマ水蒸気爆発の危険性も考えられ、
大島町全島に避難命令が出され、全島民が1ヵ月間にわたって東京都内に避難しました。
伊豆大島への所要時間と距離
【航路】
東京・竹芝客船ターミナル → 大島 高速船で1時間45分(1日2〜3便/東海汽船)
東京 → 大島(夜発・1便/東海汽船)8時間
横浜 → 大島(金・土曜日の夜発・各1便/東海汽船)6時間30分
熱海 → 大島(1日2便/東海汽船)45分
【空路】
東京・羽田空港 → 大島空港 (1日2便/エアーニッポン・エアーニッポンネットワーク)30分
調布飛行場 → 大島空港(1日2便/新中央航空)35分
【距離】
東京から120km、 熱海から46km、伊東から36km、 稲取から28km。
本館サイト 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2008年03月15日
雪に覆われた冬季の富士山大沢崩れ・山頂・火口 - 航空機(飛行機)から撮影
2008年2月18日 飛行機(旅客機)から撮影
冬季(積雪期)の富士山(山頂・日本の最高標高地点の剣ヶ峰・白山岳・火口付近・七太郎尾根・大沢崩れ)
2008年2月18日撮影
雪化粧をした富士山と、伊豆半島(左上)・駿河湾
富士山の大沢崩れは、地上からは、安倍峠、田貫湖、朝霧高原、白糸の滝方面から見ることができます。
3月に入り、連日、富士山には雪崩注意報がでています。
昨年、3月、富士山大沢崩れ(富士山西斜面の大規模崩壊地)において
大規模なスラッシュ雪崩(大量の水を含んだ雪が流動する雪崩)が発生しています。
スラッシュ雪崩は富士山麓では雪代(ゆきしろ)とも呼ばれ、
大きなものになると土砂などを巻き込み、到達距離が非常に長い土石流になることから、
古くから恐れられてきました。また、土石流が発生しやすいのは初冬や春ということです。
富士山大沢崩れは、最大幅500m、深さ150m、頂上の火口直下から裾野まで達しているそうで、
現在も、その岩石の崩落が絶えず、この崩壊は約1000年前に始まったとされ、
現在では1日あたり10トン積みの大型ダンプカー28台分に相当する崩壊量があるそうです。
本館サイト(高画質写真) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2008年02月24日
東京都心で「春一番」・富士山の航空写真(空中写真)空撮
飛行機(旅客機)からの富士山 (2008年2月23日撮影)
気象庁は23日、関東地方で「春一番」が吹いたと発表しました。
最大瞬間風速は東京都心で15.9メートル、千葉では22.9メートル、横浜で23.4メートルを観測。
23日午後の羽田空港は、大荒れでした。強風で工事中の砂が舞い上がり、一時離着陸に影響がでました。
私が乗った旅客機も房総半島上空を大きく旋回しながら長時間待機後、空港に着陸。
※ 春一番は、立春から春分の間に風速8メートル以上の強い南風が吹き、
前日より気温が上がるなどの条件を満たしたときに気象庁が認定します。
本館サイト 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2008年01月12日
上空(飛行機)からの東京湾アクアライン(東京湾横断道路)・ 東京湾アクアライン連絡道・海ほたる-航空写真(空中写真)
東京湾アクアラインは、東京湾の中央部を横断する全長15.1kmの自動車専用の有料道路で、木更津と対岸の川崎を15分で結びます。木更津から 4.4kmが橋梁、川崎から約 9.5kmがトンネルとなり、橋梁とトンネルの接続部に海ほたる(写真左下)があります。
海ほたるは、トンネルと橋梁との接続を目的に設置された盛土式の人工島で、豪華客船をイメ−ジした、海上に浮かぶ世界にも珍しいパーキングエリアとして休憩施設が設置されています。
天気の良い日には、横浜ベイブリッジ、東京タワ−、新宿の超高層ビル群、幕張メッセ等がよく見え、富士山まで望める360度の展望が楽しめます。
1997年に開通し、2007年12月18日で開通10年を迎えた東京湾アクアラインは、割高な通行料金のため交通量は当初事業計画の約4割にとどまっていますが、通勤客らを運ぶ高速バスの利用者は年々増加し好調のようです。
<東京湾アクアラインの通行料金表>
普通車 3,000円 ETC割引 2,320円
中型車 3,600円 ETC割引 2,780円
大型車 4,950円 ETC割引 3,830円
特大車 8,250円 ETC割引 6,380円
軽自動車等 2,400円 ETC割引 1,860円 ※ ETC(ノンストップ料金収受システム)
本館サイト(高画質写真) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2008年01月01日
上空(飛行機)からの富士山 2008-航空写真(空中写真)
2008年 新春
今年もよろしくお願い致します。
本館サイトに1月の壁紙カレンダー
上空(飛行機)からの富士山・東京湾アクアライン(東京湾横断道路)-海ほたる
1024×768サイズ 1280×1024サイズを掲載していますのでよろしかったらご覧下さい。
本館サイト(高画質写真) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri
2007年08月06日
今月(8月)の壁紙カレンダー 上空(飛行機)からの富士山-航空写真(空中写真)
デスクトップ用の8月のカレンダー壁紙を本館サイトに、2種類UPしました。
アイコンが見え易いように、シンプルにしています。
羽田・北九州間を運航するスターフライヤー機の全座席(黒の本皮張り)には、
液晶モニターが装備され、mapボタンにタッチすると現在の飛行ルートが表示されます。
お陰で、富士山を見逃すことが無くなりました。
本館サイト 東京風景写真 宵祭り Digital Photo by Yoimatsuri
2006年10月12日
羽田空港夕景・富士山上空3(初冠雪)-航空写真(空中写真)空撮
撮影日 2006年10月08日
連休は、九州へ行ってきました。
6日午前、台風並みの大雨の中を出発しましたが、
帰りは好天に恵まれ、うっすらと雪化粧をした富士山や、
羽田空港からの夕景を捉えることが出来ました。
甲府地方気象台(甲府市)は7日午後、
富士山の山腹の谷筋が雪に覆われているのを確認し、初冠雪と発表しました。
よろしかったら続きは本館サイト(高画質写真スライドショー)でご覧ください。
東京風景写真 宵祭り Digital Photo by Yoimatsuri
2006年06月23日
飛行機からの関東上空-航空写真(空中写真)
東京湾&千葉県-見立船留上空 2006年5月14日撮影
梅雨前線が元気ですね。
気象学の進歩で現在の天気予報の適中率は約85%ですが、
梅雨時の6月は、適中率が70%台まで下がるそうです。
梅雨はきまぐれ、天気予報の当たらない季節なのですね。
よろしかったら続きは本館サイト(高画質写真スライドショー)でご覧ください。
本館サイト 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri