2014年10月06日

富山県の紅葉名所(スポット) 立山黒部アルペンルート紅葉情報

立山黒部アルペンルート

立山黒部アルペンルートの弥陀ヶ原高原、室堂、大観峰、黒部平の紅葉が見頃です。



立山黒部アルペンルート

立山黒部アルペンルートは、途中新幹線を使って富山駅方面から入りました。
来年は、東京駅から富山駅までの北陸新幹線が開業します。
最速で2時間8分。

富山駅 → 立山駅(立山ケーブルカー) → 美女平駅(立山高原バス) → 室堂駅到着。

途中、弥陀ヶ原高原の紅葉は、・・・・・

立山黒部アルペンルート

走行中の立山高原バスの車窓から撮影した弥陀ヶ原高原。

残念ながら霧に包まれています。 

写真はイマイチですが、弥陀ヶ原の紅葉は、まさに見頃でした。



立山黒部アルペンルート

ご覧のように、室堂の天気は『霧』、視界は50メートル。

気温は、9度。

THE NORTH FACE(ノースフェイス) レインテックスプラズマの下に
薄手のダウンを着用しているので寒くありません。

因みに、この日の東京の気温は29度でした。



立山黒部アルペンルート

カメラのレンズに水滴が・・・・
室堂平の『立山の石碑』も霧ではっきりとは見えません。

遠路はるばるここまで来たので、屋外に出てみましたが
非常に残念な気持ちをより増幅させただけです。

しかも、観光客は屋外の観光を控えているので室堂駅は大混雑です。

立山連峰を見ることなく室堂駅を出発。

室堂駅(立山トンネルトロリーバス) → 大観峰駅に到着。




その大観峰駅の屋上展望台から眺める景色は、・・・・・・・。




立山黒部アルペンルート

大観峰駅屋上展望台からの立山ロープウェイ。



立山黒部アルペンルート

僅かに日も差してきました。



立山黒部アルペンルート



立山黒部アルペンルート

立山ロープウェイ車窓から眺める紅葉。



立山黒部アルペンルート

タンボ平一面に広がる紅葉の錦絵巻。



立山黒部アルペンルート

黒部平に到着。



立山黒部アルペンルート

黒部平から眺める立山連峰、大観峰と立山ロープウェイ。



立山黒部アルペンルート



立山黒部アルペンルート



立山黒部アルペンルート



10月中旬には、立山連峰の山頂付近には雪、中腹の紅葉、麓の緑といった
「三段紅葉」に出会えるかもしれませんね。









写真撮影日 2014年10月3日









2009年09月09日

立山黒部アルペンルート VOL.5黒部ダム(アーチ式ドーム越流型)観光放水と虹 撮影ポイント

観光放水の水煙と虹


観光放水の水煙と虹

黒部ダム真上から見た、観光放水の水煙と虹

放水時、霧状に放流されるダムの水が、下流からの吹き上げにより
堰堤を歩いている人にもかかる事があります。



黒部川に架かる虹


黒部川に架かる虹

黒部川に架かる虹



黒部ダム

観光放水の水煙と虹の撮影場所です。
ダム堰堤から矢印の方向を撮影したのですが・・・、
あまり身を乗り出すのは危険ですよね。

■日本のダムの高さ 

 1位 黒部ダム 186m(東京タワーの半分強程度)
 2位 高瀬ダム(長野県) 176m
 3位 奈良俣ダム(群馬県) 158m



黒部ケーブルカー

黒部湖駅に停車中の黒部ケーブルカー(最大勾配31度)

黒部平駅←→黒部湖駅間を走る黒部ケーブルカーは、
自然景観保護と雪害防止のため全線地下を走る日本で唯一のケーブルカーです。
(所要時間5分。)



黒部湖駅へ

黒部湖駅は地下のトンネル内にあります。



赤沢岳と黒部湖

黒部ダム堰堤から見た赤沢岳と黒部湖

残念ながら当日の黒部湖の湖面は、エメラルドグリーンではありませんでした・・・。


次の黒部ダム駅までは、ダム堰堤の上を徒歩で移動します。



因みに、黒部ダムの紅葉の見頃は、例年10月上旬〜10月中旬



黒部ダム
所在地 富山県中新川郡立山町芦峅寺

写真撮影日2009年7月16日





本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri

2009年09月04日

立山黒部アルペンルート VOL.4 「黒部平駅」黒部平庭園からの眺望

立山ロープウェイ

大観峰駅(写真左上)と黒部平駅を結ぶ立山ロープウェイを黒部平庭園から



立山連峰と大観峰駅


立山連峰と大観峰駅


立山連峰と大観峰駅

立山連峰と大観峰駅


立山連峰とタンボ沢

立山連峰とタンボ沢



立山ロープウェイ

立山ロープウェイ



黒部平駅

標高1828mの平地に建つ黒部平駅
屋上の展望台からは、西にタンボ沢、東に黒部湖と後立山連峰が眺められ、絶好の記念撮影スポット。

徒歩2分のところには高山植物観察園があり、
遊歩道沿いにはクルマユリ、ミヤマキンポウゲ、ハクサンフウロ、
ニッコウキスゲなどの高山植物が咲き、一番の見ごろは7月。

また、黒部平の紅葉の見頃は、例年9月下旬〜10月中旬
因みに、昨年の2008年のピークは10月9日頃から一週間で、
19日には終わっていました。



後立山連峰

黒部平から展望する後立山連峰 五龍岳(2814)・鹿島槍ヶ岳(2889)
写真両脇に小さく写っている黄色の花はニッコウキスゲ。



黒部平庭園と後立山連峰

黒部平庭園と後立山連峰



赤沢岳

後立山連峰 赤沢岳

黒部ダム建設の資材輸送用トンネルとして掘削された関電トンネルは、
この赤沢岳の真下を貫いています。

関電トンネル工事では、赤沢岳山頂直下を抜けるあたりの地点で大量の冷水が噴出し、
岩や石が砂のように崩れる大破砕帯に遭遇し多数の犠牲者が出ています。

80mを掘り進むのに7ヶ月の歳月を要した世紀の難工事の苦闘の模様は、
木本正次氏の小説を原作にした映画「黒部の太陽」でもおなじみです。
(石原裕次郎と三船敏郎の共演により観客動員数約730万人と記録的な大ヒットとなりました。)
また、2009年開局50周年を迎えるフジテレビが、
50周年記念として、「黒部の太陽」をドラマ化。(熊谷組の倉松仁志役は香取慎吾)



黒部平の石碑と後立山連峰

黒部平の石碑と後立山連峰



後立山連峰


後立山連峰

黒部平駅より北アルプス後立山連峰を望む





「黒部平駅」黒部平庭園
所在地  富山県中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11国有林121


写真撮影日2009年7月16日  


次回は毎秒10立方メートル以上もの水量を吹き出す黒部ダム観光です。





本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri

2009年08月29日

立山黒部アルペンルート VOL.3 大観峰展望台からの雄大な眺望

電気で走る立山トンネルトロリーバスで、
室堂駅から立山直下を通り大観峰駅へ。(所要時間は10分)


大観峰展望台からの眺望

雄大なパノラマが楽しめる大観峰展望台から黒部湖を眺望。手前はタンボ平。
後立山連峰の鳴沢岳・赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳。そして七倉岳・唐沢岳。



蓮華岳・スバリ岳・針ノ木岳

蓮華岳(スバリ岳の左に微かに見えます)・スバリ岳・針ノ木岳



五竜岳・牛首山・鹿島槍ヶ岳・布引岳

五竜岳・牛首山・鹿島槍ヶ岳・布引岳



タンボ平

タンボ平



立山ロープウェイ

大観峰と黒部平を結ぶ立山ロープウェイ(標高差488m、延長1700m)
支柱が一本もないワンスパン方式のロープウェイです。



立山ロープウェイ

大観峰から眺めるタンボ平と立山ロープウェイと黒部平駅



黒部ダム展望台・黒部平駅

黒部ダム展望台(中央左 標高1508m)・黒部平駅(右 標高1828m)



黒部ダムを見下ろし、立山連峰をはじめ、北アルプスの大パノラマが楽しめる
黒部ダム展望台へは、黒部ダム駅から220段の地中階段で登りますが、
レストハウス側からの野外階段からも行けます。(天候により、閉鎖されることもあります。)



黒部平駅

黒部平駅



黒部ダム展望台と新展望広場

黒部ダム展望台と新展望広場



断崖絶壁にせり出すようにして建っている大観峰駅の屋上展望台(標高2316m)から
展開する黒部湖や後立山の大パノラマはアルペンルート屈指の絶景です。
また、室堂のホテル立山宿泊者限定ですが、「ご来光バススペシャルプラン」のイベントに参加すると
早朝トロリーバスで大観峰駅展望台からご来光(後立山連峰の稜線から昇る日の出)を
眺めることができます。

因みに紅葉の見頃は、例年9月下旬〜10月上旬頃です。





大観峰展望台
所在地  富山県立山町芦峅寺大観峰


写真撮影日2009年7月16日 


次回は「黒部平駅」黒部平庭園からの眺望です。





本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri

2009年08月22日

立山黒部アルペンルート VOL.2 室堂 → 一ノ越 → 雄山山頂 剣が峰(3,003m) 観光と登山

立山連峰 富士ノ折立・大汝山・雄山

中部山岳国立公園 立山連峰  富士ノ折立・大汝山・雄山


上の写真の緑枠(1)の部分 
室堂から見た立山一ノ越山荘(写真右の水平な稜線の所)と雄山山頂を拡大すると、



一ノ越山荘と雄山山頂

一ノ越山荘と雄山山頂


↓ 序でに、白枠(2) (3) (4) も拡大してみました。


一ノ越への登山道

一ノ越への登山道


雄山


雄山山頂

雄山山頂。頂上の社務所も見えます。


一ノ越山荘(標高 2700m)は、室堂ターミナル(標高 2450m)から
雄山山頂(標高 3003m)までの登山道の中間点にあります。

雄山登山は、まずこの一ノ越を目指して登ります。

室堂ターミナルから一ノ越までは、整備された遊歩道がありますので
お天気さえ良ければ私のような初心者でも比較的容易に行けました。
(今回は登らず、室堂近辺を散策ですが。)

一ノ越からは爽快な後立山連峰の眺望が楽しめます。
ここまでの所要時間は標準で約1時間20分。

只、一ノ越までが観光の範囲内だと思われます。
一ノ越から雄山山頂は、本格的な登山になりますので装備は必要です。
因みに、この一の越山荘前の広場では休憩を取る人も多く、
チップ制の公衆トイレ(水洗)が富山県の環境技術実証モデル事業として建設されています。

一ノ越から雄山山頂までの登山道は、
一ノ越、二ノ越、三ノ越、四ノ越、五ノ越(山頂)に区切られ、
俊足、鈍足、短足で所要時間は多少変わりますが、
3000メートルの山を完全制覇するには
酸素の薄い大気の中、急斜面の岩場をさらに約1時間ひたすら登らなければなりません。

気力と体力で頑張ると頂上にはその疲れが一気に吹き飛ぶ絶景が待っていますが・・・、
本当に、疲れます。

観光気分での二十歳の初登頂時には霧が出てきて視界ゼロ。
疲れが一気に吹き飛ぶどころか怒涛のように押し寄せてきました!!!

しかも下山中には急な雷雨に見舞われ最悪でした・・・・
とはいうもののこの日からすっかり『山派』になってしまいましたが・・・。

因みに、家にあるピアノはヤマハ。

一本目のフルートもヤマハ。

2本目はムラマツの総銀製ハンドメイド。・・・駄文すみません。

雄山山頂には雄山神社社務所(授与所)と雄山神社峰本社があり、
お守り、お札、記念バッジ等もあります。
参拝料500円、御神酒もいただけます。





写真撮影日2009年7月16日






雄山神社峰本社 
所在地 富山県中新川郡立山町立山峰1番地(雄山頂上)







お盆も過ぎて久しぶりの更新でした。

次回は大観峰展望台からの雄大な眺望です。





本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri

2009年07月25日

立山黒部アルペンルート VOL.1 室堂平

立山駅

立山駅


美女平駅

美女平駅



ケーブルカー、高原バス、トロリーバス、ロープウェイ、・・・と乗り物を乗り継いで
アルピニストしか見ることのできなかった3000メートル級の山岳景観を楽しむ立山黒部アルペンルートは、
今回で4度目です。

夏休みの混雑期を避け、先週、富山県側から通り抜けました。
今までは、長野県側からのルートでしたが、
富山県側「立山駅」からケーブルカーで美女平まで。(所要時間は7分)

高原バスにて美女平から室堂へ。(所要時間は50分) 

高原バス車窓から


高原バス車窓から


高原バス車窓から

高原バスの車窓から撮影


美女平からの高原バスでは、左側の座席から劒岳や落差日本一の称名滝を展望できます。
もちろん、右側の座席でも、バスが一時停止してくれますので十分に望む事が出来ます。


室堂の立山の石碑

室堂記念写真の定番スポット 立山の石碑


立山連峰

雄大な中部山岳国立公園 立山連峰  富士ノ折立・大汝山・雄山


いつ来ても素晴らしい展望が広がっています。
また、立山は日本三名山・日本百名山・日本三霊山の一つです。


室堂平から

室堂平からの立山(富士ノ折立・大汝山・雄山)



室堂平から

室堂平からの立山(富士ノ折立・大汝山・雄山)・浄土山



浄土山

室堂ターミナルを出て、室堂から眺めた立山三山の一つ、標高2831mの浄土山。
(雄山・浄土山・別山を立山三山といいます。)



室堂平から



前回は、室堂ターミナル → 一ノ越 → 日本三霊山のひとつ立山登山、雄山頂上でしたが、
今回は、左に曲がり室堂平周辺をのんびりトレッキング。



遊歩道から

遊歩道から


大日三山

遊歩道からの大日三山(大日岳・中大日岳・奥大日岳)


遊歩道

遊歩道


ミクリガ池

ミクリガ池


ミクリガ池

ミクリガ池・真砂岳・富士ノ折立・大汝山・雄山


ミクリガ池

ミクリガ池


剣岳

室堂から日本百名山になっている標高2998mの剣岳を望む(一番奥の山)


ホテル立山の気圧計


ホテル立山の気圧計

アルペンルートの室堂駅2階、日本最高所(標高2450m)にあるリゾートホテル「ホテル立山」の気圧計


平均気圧 760hPa(ヘクトパスカル) 地上の4分の3です。
気圧が低いので水の沸点は90℃前後です。


室堂駅の案内モニタ

室堂駅の案内モニタ



室堂から立山直下を電気で走る立山トンネルトロリーバスで大観峰へ(所要時間10分)

長くなりましたので続きは後日。


室堂平
所在地 富山県中新川郡立山町芦峅寺室堂


写真撮影日 2009年7月16日





本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri