2018年02月09日

駿河湾上空 航空機から見た富士山・清水港

駿河湾上空

飛行機から見た富士山です。



上空からの富士山



飛行機から撮影の富士山





撮影日 2018年2月5日











2017年01月23日

日本アルプスの航空写真 3つの山脈(北アルプス、中央アルプス、南アルプス)を一枚に撮影しました。

北アルプス、中央アルプス、南アルプスの航空写真

奥から順に北アルプス、中央アルプス、南アルプス。

羽田から北九州へ向かう飛行機から撮影。
北アルプス、中央アルプス、南アルプスを一枚の写真に収めています。



北アルプス、中央アルプス、南アルプスの航空写真

井川湖は、井川ダムの完成によってできた人造湖。紅葉の名所。





ご挨拶が遅くなりましたが、今年もご愛顧のほど宜しくお願い致します。








2016年12月08日

東京湾アクアライン(東京湾横断道路)・海ほたる・風の塔の航空写真

東京湾アクアライン

東京湾アクアライン・風の塔(川崎人工島)

トンネルの中央部に位置する外径約195mの円形で、東京ド-ムとほぼ同じ大きさです。



東京湾アクアライン

東京湾アクアライン・海ほたる

海ほたるは、トンネルと橋梁との接続を目的に設置された盛土式の人工島。
島の天端幅が100m、長さ方向が650mです。
豪華客船をイメ-ジした、海上に浮かぶパーキングエリアとして休憩施設が設置されています。



東京湾アクアライン

東京湾アクアライン・海ほたる



東京湾アクアライン

東京湾アクアライン・海ほたる



東京湾アクアライン

東京湾アクアライン木更津側



東京湾アクアライン

千葉県木更津市・袖ヶ浦市の航空写真












2016年07月02日

雲海に浮かぶ富士山(飛行機から富士山を撮影)

飛行機から富士山を撮る

この雲海の遥か彼方に・・・・・



飛行機から富士山を撮影

微かに富士山が見えます。








2015年01月08日

東京湾上空からの富士山と横浜市(航空写真)

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

平成27年 最初の一枚は、

富士山と横浜市航空写真

東京湾上空からの富士山と横浜市です。

富士山の右側には南アルプスも小さく見えます。



新しい年が穏やかで幸せな一年でありますように。







2014年07月26日

飛行機内から富士山の写真を撮る

富士山航空写真

雲に浮かぶ富士山を機上から撮影


スターフライヤー SFJ 080便 

北九州 → 東京(羽田)  2014年7月17日

北九州空港からは、ずっと雲の中を飛んでいます。

しかし、静岡に近づくと飛行機を覆う雲も消え、
富士山が左手前方にうっすらと見えるのです。

一応、A席に搭乗したものの
梅雨時の富士山の航空写真撮影は、期待していなかっただけに
ちょっとラッキーな気分です。


平年よりも1日遅く、去年よりも16日遅く、
22日に梅雨明けした関東地方、厳しい暑さが続いていますね。

今日も朝から、暑いです。本当に、猛烈な暑さです。

夏は、エアコンを28度か27度の高めの温度設定で24時間つけっぱなしです。
1〜2時間の外出時でも、つけたままにしています。

電気代もこのほうが節約になるような・・・



『永遠の0』のDVD

『永遠の0』のDVDとMy PC


8週連続1位を獲得し、
観客動員700万人を突破する大ヒットを記録した
『永遠の0』のDVDが23日に発売されたので早速購入しました。

実は、一日千秋の思いで発売日を待っていたのです。

もちろん、本も読みましたよ。






2014年01月15日

東京湾上空からの富士山と丹沢山地と横浜港(横浜みなとみらい21・横浜ベイブリッジ)

横浜港・横浜みなとみらい21・横浜ベイブリッジの航空写真

横浜港(横浜みなとみらい21・横浜ベイブリッジ)の航空写真です。

写真左上は、富士山。その隣は、雪化粧した丹沢山地です。



横浜港・横浜みなとみらい21・横浜ベイブリッジの航空写真

横浜港の横浜みなとみらい21と横浜ベイブリッジを拡大。




今日は本当に寒いですね。

我が家は、マンションの南東角部屋なのでお天気の良い日は、
2方面から室内の奥まで太陽の日差しが差し込みます。

普段は南側の2部屋は太陽の暖かさで
日中はエアコンが要らないほど暖かく省エネのコタツのみで過ごせます。
(只、夏は、通風採光ともに申し分のないものの
たっぷり太陽を浴びて耐えがたい暑さになりますので24時間エアコン可動ですが・・・)

この寒さ、流石に今日は朝から一日中、エアコンのお世話になっています。


日本列島は、各地でこの冬一番の厳しい寒さとなったようですね。









2014年01月09日

雲海に浮かぶ富士山(航空写真)

富士山

2014年のスタートは、飛行機から撮影した富士山です。

雲海の彼方に富士山が見えます。



雲海に浮かぶ太陽

雲海に浮かぶ太陽



雲海に浮かぶ太陽

機上から




皆様、あけましておめでとうございます

今年もご愛顧のほど宜しくお願いいたします




序ですが、

他の富士山の航空写真はこちらの過去ページにも掲載しております。



http://yoimatsuri.sblo.jp/article/70240123.html  


http://yoimatsuri.sblo.jp/article/1444361.html


http://yoimatsuri.sblo.jp/article/8985194.html


http://yoimatsuri.sblo.jp/article/11372051.html


http://yoimatsuri.sblo.jp/article/12507506.html


http://yoimatsuri.sblo.jp/article/24924138.html








2013年06月30日

富士山と三保松原 世界文化遺産を飛行機から撮影(駿河湾上空からの航空写真)

富士山と三保の松原

北九州 羽田便 スターフライヤーの機内から撮影した富士山と三保の松原です。


久し振りの更新です。

6月は、九州に行ってきましたが、
今回は、梅雨空の為、スッキリとした航空写真は望めませんでした。

上に掲載の写真は、5年前の12月に撮影したものです。

私のお宝秘蔵写真の一枚ですが、
「三保松原」を含む「富士山」の世界文化遺産登録記念に初公開・・・です。






2013年01月15日

冬季の南アルプス国立公園の航空写真(北岳・間ノ岳・仙丈ヶ岳)

南アルプス国立公園

冬季の仙丈ヶ岳・北岳・間ノ岳



南アルプス国立公園

仙丈ヶ岳



南アルプス国立公園

北岳



南アルプス国立公園


前回の紅葉時期の南アルプス国立公園の航空写真(北岳・間ノ岳・仙丈ヶ岳・甲斐駒ケ岳)の続きです。

冬、積雪期に羽田空港から北九州空港へ飛ぶスターフライヤー機から撮影した画像です。




2013年、初めての更新です。

本年もよろしくお願い致します。



さて、今日の関東地方は、
昨日、急速に発達しながら本州の南の海上を進んだ「爆弾低気圧」の影響で、
一面の雪景色ですが、雲ひとつない冬晴れの青空が広がっています。








2012年12月30日

南アルプス国立公園の航空写真(北岳・間ノ岳・仙丈ヶ岳・甲斐駒ケ岳)

南アルプス国立公園

11月、南アルプス国立公園を飛行機から撮影した画像です。
(羽田空港から北九州空港へ飛ぶスターフライヤー機から)

間ノ岳・北岳・仙丈ヶ岳・甲斐駒ケ岳の向こうには、
諏訪湖、北アルプスも写っています。

(紅葉時期なので山肌が茶褐色に見えます。)

写真左下の急峻な山が連なる谷間に見える僅かな平地は、
山梨県南巨摩郡早川町高住 辺りです。(多分)

富士川の支流、早川沿いにある早川町の人口は、1,223人。(平成24年12月1日現在)
日本で最も人口の少ない『町』らしい。



南アルプス国立公園

甲府盆地の西側、山梨県南巨摩郡富士川町と富士川。
JR身延線も走っています。

写真左下は、山梨県南巨摩郡身延町西嶋 周辺。

富士川に沿って、静岡県へ通じる国道52号が通っています。


次回は、積雪期の南アルプス国立公園
(間ノ岳・北岳・仙丈ヶ岳・甲斐駒ケ岳)の航空写真です。



それでは、皆さま、どうぞ良いお年をお迎え下さい。







2012年09月22日

那須塩原・会津若松城(鶴ヶ城)・猪苗代湖・男鹿半島・下北半島・津軽半島・北海道(富良野・美瑛)の航空写真

栃木県那須塩原市航空写真

栃木県日光市・那須塩原市・矢板市上空


鮮明な画像ではありませんが、
日光国立公園 高原山(釈迦が岳火山群)・那須野が原の辺りです。






栃木県那須塩原市航空写真

栃木県那須塩原市板室上空からの写真
(深山ダム・沼ッ原調整池・那須ハイランドゴルフクラブ) 

深山ダムは、那珂川水系では最大級のダムです。貯水池の深山湖は、人造湖。






福島県航空写真

福島県上空写真






会津若松市航空写真

福島県会津若松市 会津若松城(鶴ヶ城)・猪苗代湖上空写真


会津若松は、来年放送予定のNHK大河ドラマ「八重の桜」の舞台ですね。






福島県航空写真

福島県上空写真






男鹿半島・八郎潟航空写真

男鹿半島・八郎潟上空写真






青森県・陸奥湾・津軽半島航空写真

青森県・陸奥湾・津軽半島上空写真






青森県野辺地町航空写真

青森県下北半島の付け根に位置する野辺地町の上空写真。






航空写真

ANA機内のモニター画面


まもなく、北海道です。






北海道航空写真

北海道上陸。






北海道日高地方航空写真

北海道日高地方 鵡川・汐見駅(日高本線)上空写真






北海道富良野町航空写真

北海道富良野町上空写真 

因みに、新富良野プリンスホテルは、左上。


  富良野町を拡大


北海道富良野町航空写真






パッチワーク航空写真

中富良野町 区画整理された畑(パッチワーク)


  ちょっと拡大してみます。


中富良野町航空写真

中富良野町 ファーム富田のラベンダー畑






上富良野駅航空写真

上富良野町

左中央は、陸上自衛隊上富良野駐屯地。






美瑛町水沢ダム航空写真

美瑛町 水沢ダム


 拡大して見ます。


美瑛町水沢ダム航空写真


水沢ダムは、カメラマンの有名な写真撮影スポットです。

晴れて風のない日に十勝岳連峰が湖水に映る風景は有名です。

また、水沢ダム周辺には、千代田の丘の見晴らし台、
新栄の丘展望公園、四季彩の丘等の沢山の撮影スポットがあります。




因みに、今回の飛行機から見える景色はA席窓側のものですが、
反対の窓側席では、霞ヶ浦・仙台市内・三陸海岸・北上高地・大雪山が見えます。




オホーツク紋別空港


羽田から約1時間40分でオホーツク紋別空港に到着です。

オホーツク紋別空港には、ボーディング・ブリッジが設置されていません。


余談ですが
最近の話題で紋別といえば、
福山雅治×SK-II (マックスファクター)スペシャル映像 第2弾なのです。

福山雅治のピアノ弾き語りのCMの舞台は
オホーツク紋別空港から12km程のコムケ湖(紋別市)です。
このCMは60秒間で、フジテレビ系で先月1回限りでオンエアされたのですが、
運良く、しっかりと感動視聴。

福山雅治がコムケ湖のほとりで日の出前の濃い青色に染まる空の下で
「Beautifullife(ビューティフルライフ)」の曲をピアノ弾き語りです。

このスペシャル映像はSK−Uのサイトでは、いつでも視聴できますので
もちろんお気に入りに追加しています。
http://www.sk-ii.jp/ja/bihada-japan/specialmovie/index.aspx



では、北海道最果ての旅、次回に続きます。




写真撮影日 2012年9月13日










2012年08月26日

新横浜駅・新横浜公園・日産スタジアム(横浜国際総合競技場)の航空写真

新横浜駅・日産スタジアム

飛行機から新横浜駅・新横浜公園・日産スタジアム(横浜国際総合競技場)を撮影。




日産スタジアムと東海道新幹線

日産スタジアム(横浜国際総合競技場)と東海道新幹線。




日産スタジアム

日産スタジアム(横浜国際総合競技場)をズームアップ。




東海道新幹線

東海道新幹線と新横浜駅をズームアップ。




新横浜駅

写真上部は、新横浜駅。写真下部は、ちょっと写りが悪いのですが、

横浜市港北区篠原西町 周辺です・・・ 多分・・・。






新横浜公園・日産スタジアム(横浜国際総合競技場)

所在地  横浜市港北区小机町3300






2012年08月05日

伊豆大島・三原山、富士山遠望 航空写真

伊豆大島と富士山

伊豆大島上空からの富士山



伊豆大島は、東京都心から南に約120km。伊豆諸島最大の島です。





伊豆大島

所在地 東京都大島町


尚、

飛行機からの伊豆大島火山・三原山の山頂(三原山火口)は、こちらです。











2011年12月06日

山口宇部空港上空に現れた虹を飛行機(スターフライヤー)から撮影

飛行機から虹

飛行機から見た虹 (写真右下が山口宇部空港です。)

撮影日 2011年12月3日 12時5分24秒



飛行機から虹

その8秒後、飛行機から見た虹

撮影日 2011年12月3日 12時5分32秒








北九州空港から羽田空港へ向かう途中、

幸運にも山口宇部空港上空にて虹を発見し機内から撮影。








2011年04月28日

八ヶ岳連峰全貌・後立山連峰(北アルプス)の航空写真


羽田→北九州便で富士山を撮影するには、
A席(左窓側)の座席を確保しなければならないのですが
残念なことに満席で、仕方なくF席(右窓側)となり・・・、

ところが・・・ラッキーなことに、
後立山連峰(北アルプス)と八ヶ岳連峰全貌の航空写真を
撮ることができ、かなり喜んでしまいました。

飛行機からは、鹿島槍ヶ岳 五竜岳 唐松岳、
白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳を背景に
八ヶ岳連峰最高峰の赤岳を中心とした南八ヶ岳
蓼科山等の北八ヶ岳もしっかり写っています。


八ヶ岳連峰


八ヶ岳連峰・後立山連峰(北アルプス)


八ヶ岳連峰の背後に、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳。

プリン型は蓼科山。(車山からの蓼科山の絶景はこちらです。)  http://yoimatsuri.sblo.jp/article/39701384.html  




八ヶ岳連峰


白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)、
小蓮華山、白馬乗鞍岳が写っています。
八方尾根も・・・。(今年、行く予定。2度目になります。)




八ヶ岳連峰


こちらの蓼科山の背後に写った山は、
多分、戸隠方面、新潟県の頸城三山(焼山、火打山、妙高山)、
そして、黒姫山辺りでしょうか・・・





八ヶ岳連峰


八ヶ岳連峰の遠くに北アルプスが連なっています。










写真撮影日 2011年2月19日









八ヶ岳連峰
所在地 長野県(諏訪地域・佐久地域)と山梨県との県境














本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri



2011年01月31日

鎌倉(由比ヶ浜・江の島)航空写真

鎌倉航空写真



鎌倉航空写真




昨年、スターフライヤーの機内から撮った写真です。解像度悪過ぎですが・・・・

毎日、ほんとに寒いですね。
でも、この厳しい寒さもようやく終わりが見えてきたそうですよ。

気象庁から発表された1ヶ月予報によりますと、
2月前半は徐々に気温が上がって、全国的に平年より高くなる見込みとのこと。

冬眠中のMyカメさんもそろそろ活動できるかな・・・・。












本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri

2011年01月04日

謹賀新年 飛行機からの富士山

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

2011年が皆様にとって良い年になりますようにお祈りいたします。

今年も当ブログをどうぞよろしくお願い致します。


富士山


富士山




今年一番の写真は、機内から撮った富士山です。



飛行機から富士山を撮るには、

北九州空港→羽田空港便を利用の場合、左窓側(A列)席から富士山を見ることができます。

逆の羽田空港→北九州空港便の場合も左窓側(A列)席から富士山を見ることができるのですが、
富士山の真上に近いところ(正確には斜め上)を飛ぶことが多いので、
窓を見下ろす感じで、火口を撮ることができます。


富士山の火口の写真はこちらに掲載しています。


富士山火口1 http://yoimatsuri.sblo.jp/article/12507506.html  

富士山火口2 http://yoimatsuri.sblo.jp/article/1072844.html  




全日空国内線(ANA)を利用する時は、
全日空のサイトに飛行路線から飛行ルートが検索できますので
そのルートの左窓・右窓から見える景色を参考にし、
(翼にかかる座席を外して)、座席指定するとよいですね。










本館サイト(高画質写真集) 東京風景写真-宵祭り-Digital Photo by Yoimatsuri